1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

①確率数式・確率分布・標本分布

Last updated at Posted at 2020-09-08

#確率
事象$A$と$B$が独立であるとき。

P(A \cap B)=P(A)P(B)\\

加法定理 P(A \cap B)=P(A)+P(B)-P(A \cup B)\\

事象$A$と$B$が排反であるとき。

P(A \cap B)=P(\phi)=0\\

#条件付き確率
ある事象$B$が起こるという条件のもとで、別のある事象$A$が起こる確率のこと。

P(A | B)=\frac{P(A \cap B)}{P(B)}\\

乗法定理 P(A \cap B)=P(B) \times P(A | B)\\
乗法定理 P(A \cap B)=P(A) \times P(B | A)\\

###ベイズの定理

P\left(B_{i} | A\right)=\frac{P\left(A \cap B_{i}\right)}{P(A)}\\
P\left(B_{i} | A\right)=\frac{P\left(A \cap B_{i}\right)}{P(A)}=\frac{P\left(B_{i}\right) P\left(A | B_{i}\right)}{P(A)}\\
P\left(B_{i} | A\right)=\frac{P\left(A \cap B_{i}\right)}{P(A)}=\frac{P\left(B_{i}\right) P\left(A | B_{i}\right)}{P\left(A \cap B_{1}\right)+P\left(A \cap B_{2}\right)+\cdots+P\left(A \cap B_{k}\right)}\\
P\left(B_{i} | A\right)=\frac{P\left(B_{i}\right) P\left(A | B_{i}\right)}{P\left(A \cap B_{1}\right)+P\left(A \cap B_{2}\right)+\cdots+P\left(A \cap B_{k}\right)}=\frac{P\left(B_{i}\right) P\left(A | B_{i}\right)}{\sum_{j=1}^{k} P\left(B_{j}\right) P\left(A | B_{j}\right)}\\

#確率質量関数
離散型確率変数$X$について、ある関数$p(x)$が下式を満たすとき、$p(x)$は$X$についての確率質量関数となる。

1 \geq p(x) \geq 0, \hspace{20px} \sum_{i=1}^{\infty} p(x_i) = 1\\
P(a \leq x \leq b) = \sum_{i=a}^b p(x_i)\\

#確率密度関数
連続型確率変数$X$について、ある関数$y=f(x)$が下式を満たすとき、$f(x)$は$X$についての確率密度関数となる。
確率変数がある一点の値をとる確率は0になることから、”ある範囲”をとることで確率を求める。

f(x) \geq 0, \hspace{20px} \int_{-{\infty}}^{\infty} f(x)dx = 1\\
P(a \leq x \leq b) = \int_a^b f(x)dx\\

#累積分布関数
累積分布関数とは「確率変数$X$がある値$x$以下の値となる確率」を表す関数。

F(x) = P(X \leq x)

###離散型確率変数の場合

F(x) = P(X \leq x) = \sum_{X\leq x}P(X)\\
期待値 E(X)=\sum_{i=1}^{n} x_{i} \times p_{i}\\
分散V (X)=\sum_{i=1}^{n}\left(x_{i}-\mu\right)^{2} p_{i}\\

###連続型確率変数の場合

F(x) = P(X \leq x) = \int_{-\infty}^{x}f(t)dt\\
期待値 E(X)=\int_{-\infty}^{\infty} x f(x) d x\\
分散 V(X)=E[(x-\mu)^{2}]=\int_{-\infty}^{\infty}(x-\mu)^{2} f(x) d x\\
k次モーメント E[(x-\mu)^{k}]=\int_{-\infty}^{\infty}(x-\mu)^{k} f(x) d x\\

###分散を期待値から求める

\begin{aligned}
V(X) &=\int_{-\infty}^{\infty}(X-\mu)^{2} f(X) d X \\
&=\int_{-\infty}^{\infty}\left(X^{2}-2 X \mu+\mu^{2}\right) f(X) d X \\
&=\int_{-\infty}^{\infty} X^{2} f(X) d X-\int_{-\infty}^{\infty} 2 X \mu f(X) d X+\int_{-\infty}^{\infty} \mu^{2} f(X) d X \\
&=E\left(X^{2}\right)-2 \mu \int_{-\infty}^{\infty} X f(X) d X+\mu^{2} \\
&=E\left(X^{2}\right)-2 \mu \times E(X)+\mu^{2} \\
&=E\left(X^{2}\right)-2\{E(X)\}^{2}+\{E(X)\}^{2} \\
V(X) &=E\left(X^{2}\right)-\{E(X)\}^{2}
\end{aligned}

#確率分布

##正規分布
平均を$μ$・分散を$σ^2$とした場合に以下の確率密度関数で表される連続型確率分布。$X \sim \mathcal{N}(μ, σ^2)$と表記されます。

f(x)=\frac{1}{\sqrt{2 \pi} \sigma} \exp \left(-\frac{(x-\mu)^{2}}{2 \sigma^{2}}\right) \quad(-\infty<x<\infty)\\
\begin{aligned}
期待値 &E(X)=\mu\\
分散 &V(X)=\sigma^{2}
\end{aligned}

###正規分布の再生性
2つの独立な正規分布に従うデータを足したデータ。

N\left(\mu_{1}+\mu_{2}, \sigma_{1}^{2}+\sigma_{2}^{2}\right)

###標準正規分布
「平均$μ=0$、分散$σ^2=1$」の正規分布のこと。$X \sim \mathcal{N}(0, 1^2)$と表記されます。

f(x)=\frac{1}{\sqrt{2 \pi}} \exp \left(-\frac{x^{2}}{2}\right) \quad(-\infty<x<\infty)

###標準化
ある確率変数Xが正規分布に従うとき、標準化を行えば「平均が0、分散が1の標準正規分布」に従う。

z=\frac{X-\mu}{\sigma}

###標準正規分布表
標準正規分布表.png

##二項分布
ベルヌーイ試行を$n$回行って、成功する回数$X$が従う離散型確率分布。$X \sim \mathcal{Bin}(n, p)$と表記されます。
$n$がある程度大きい時、中心極限定理より、$\mathcal{Bin}(n, p)$は正規分布$N(np,np(1-p))$に近似できる。

P(X=k)=_{n} \mathrm{C}_{k} p^{k}(1-p)^{n-k} \quad(k=0,1,2, \cdots, n)\\
\begin{aligned}
期待値 &E(X)=n p\\
分散 &V(X)=n p(1-p)
\end{aligned}

###ベルヌーイ試行
何かを行ったときに起こる結果が2つしかない試行のこと。
確率変数$X$がとる値を「1」、もう一方の結果を「失敗」とし、
確率変数$X$がとる値を「0」とします。

\begin{aligned}
&P(X=1)=p\\
&P(X=0)=1-p
\end{aligned}

##ポアソン分布
ある期間に平均$λ$回起こる現象が、ある期間に$X$回起きる確率の離散型確率分布。$X \sim \mathcal{Po}(λ)$と表記されます。

P(X=k)=\frac{e^{-\lambda} \lambda^{k}}{k !} \quad(k=0,1,2, \cdots)\\
\begin{aligned}
期待値 &E(X)=\lambda\\
分散 &V(X)=\lambda
\end{aligned}

##指数分布
次に何かが起こるまでの期間が従う連続型確率分布。$X \sim \rm{Ex}(λ)$と表記されます。

f(x)=\left\{\begin{array}{ll}
\lambda e^{-\lambda x} & x \geq 0 \\
0 & x<0
\end{array}\right.\\
F(x)=P(X \leq x)=\int_{-\infty}^{x} f(t) d t=\int_{0}^{x} \lambda e^{-\lambda t} d t=1-e^{-\lambda x}\\
\begin{array}{l}
期待値 E(X)=\frac{1}{\lambda} \\
分散 V(X)=\frac{1}{\lambda^{2}}
\end{array}\\

##幾何分布
成功確率$p$がである独立なベルヌーイ試行を繰り返す時、初めて成功するまでの試行回数$X$が従う離散型確率分布。

P(X=k)=(1-p)^{k-1} p \quad(k=1,2,3, \cdots)\\
\begin{aligned}
期待値 &E(X)=\frac{1}{p}\\
分散 &V(X)=\frac{1-p}{p^{2}}
\end{aligned}

##一様分布
###離散一様分布
すべての事象の起こる確率が等しい離散型確率分布。

P(X=k)=\frac{1}{N} \quad(k=1,2, \cdots, N)\\
\begin{aligned}
期待値 &E(X)=\frac{N+1}{2}\\
分散 &V(X)=\frac{N^{2}-1}{12}
\end{aligned}

###連続一様分布
確率変数$X$がどのような値でも、その時の確率密度関数$f(x)$が一定の値をとる連続型確率分布。

\begin{aligned}
&f(x)=\frac{1}{b-a} \quad(a \leq X \leq b)\\
&f(x)=0 \quad(X<a, X>b)
\end{aligned}\\
\begin{aligned}
期待値 &E(X)=\frac{a+b}{2}\\
分散 &V(X)=\frac{(b-a)^{2}}{12}
\end{aligned}

####累積分布関数を用いて算出する場合

F(x)=P(-\infty \leq X \leq x)=\frac{x-a}{b-a}

#標本分布
##t分布
標準正規分布$N(0, 1)$に従う$Z$と自由度$n$のカイ二乗分布$W$があり、
これらが互いに独立であるとき、次の式から算出される$t$は自由度$n$の$t$分布に従います。
自由度を大きくすると標準正規分布に近づく。

t=\frac{Z}{\sqrt{\frac{W}{n}}}\\
\begin{array}{c}
期待値 E(X)=0 \quad(m>1) \\
分散 V(X)=\frac{m}{m-2} \quad(m>2)
\end{array}

###t分布のパーセント点
t分布のパーセント点.png

##カイ二乗分布
$Z_1,Z_2,…,Z_k$が互いに独立で標準正規分布$N(0, 1)$に従う確率変数であるときに、
次の式から算出される自由度$k$の$\chi^{2}$が従う連続型確率分布。

\chi^{2}=Z_{1}^{2}+Z_{2}^{2}+\cdots+Z_{k}^{2}\\
\begin{array}{l}
期待値 E(X)=k \\
分散 V(X)=2 k
\end{array}

###カイ二乗分布の再生性
2つの確立変数$X_1,X_2$がそれぞれ独立に自由度$k_1,k_2$のカイ二乗分布に従うデータを足したデータ。

\chi^{2}(k_1+k_2)

###正規分布に従う母集団からの無作為標本
確率変数$X_1,X_2,…,X_k$がそれぞれ独立に正規分布$N(\mu,\sigma^2)$に従うとき、自由度$k$のカイ二乗分布に従う。

\sum_{i=1}^{k}\left(\frac{X_{i}-\mu}{\sigma}\right)^{2} \sim \chi^{2}(k)\\
自由度k-1のカイ二乗分布に従う場合 \sum_{i=1}^{k}\left(\frac{X_{i}-\bar{X}}{\sigma}\right)^{2}=\frac{(k-1) S^{2}}{\sigma^{2}} \sim \chi^{2}(k-1)

###カイ二乗分布と指数分布の関係
自由度2のカイ二乗分布は$λ=\frac{1}{2}$の指数分布と一致する。

f(x ; 2)=\frac{1}{2^{\frac{2}{2}} \Gamma\left(\frac{2}{2}\right)} e^{-\frac{x}{2}} x^{\frac{2}{2}-1}=\frac{1}{2 \times \Gamma(1)} e^{-\frac{x}{2}}=\frac{1}{2} e^{-\frac{x}{2}}

###カイ二乗分布のパーセント点
カイ2乗分布のパーセント点.png

##F分布
自由度が$K_1、K_2$のカイ二乗分布$\chi_1\sim\chi^{2}(k_1)、\chi_2\sim\chi^{2}(k_2)$が互いに独立である場合に、
次の式から算出されるFが従う確率分布のこと。
Fは自由度$(K_1,K_2)$のF分布に従う。

F=\frac{\chi_{1}^{2} / k_{1}}{\chi_{2}^{2} / k_{2}}\\
\begin{array}{c}
期待値 E(X)=\frac{n}{n-2} \quad(n>2) \\
分散 V(X)=\frac{2 n^{2}(m+n-2)}{m(n-2)^{2}(n-4)} \quad(n>4)
\end{array}

###t分布とF分布の関係
自由度1のカイ二乗分布は標準正規分布に従う確率変数を2乗したものに等しくなるので、
$t$が自由度$n$のt分布に従うとき、$t^2$は自由度$(1, n)$のF分布に従う。

t=\frac{Z}{\sqrt{\frac{W}{n}}}\\
両辺を2乗 t^{2}=\frac{Z^{2}}{\frac{W}{n}}

###F分布の2.5パーセント点

#2変数の確率分布(同時確率分布)

##離散型同時確率分布
###同時確率関数

f\left(x_{i}, y_{j}\right)=P\left(X=x_{i}, Y=y_{j}\right) \quad(i=1,2, \cdots ; j=1,2, \cdots)\\
\sum_{i} \sum_{j} f\left(x_{i}, y_{j}\right)=1\\

###周辺確率関数
ある1つの確率変数を抜き出してその確率の総和を求めたもの。

\begin{array}{ll}
f_{x}\left(x_{i}\right)=\sum_{j} f\left(x_{i}, y_{j}\right)=P\left(X=x_{i}\right) & (i=1,2, \cdots) \\
f_{y}\left(y_{j}\right)=\sum_{i} f\left(x_{i}, y_{j}\right)=P\left(X=y_{j}\right) & (j=1,2, \cdots)
\end{array}

##連続型同時確率分布
###同時確率密度関数

P(a \leq X \leq b, c \leq Y \leq d)=\int_{a}^{b} \int_{c}^{d} f(x, y) d x d y\\
\int_{-\infty}^{\infty} \int_{-\infty}^{\infty} f(x, y) d x d y=1

###周辺確率密度関数

\begin{array}{l}
f_{x}(x)=\int_{-\infty}^{\infty} f(x, y) d y \\
f_{y}(y)=\int_{-\infty}^{\infty} f(x, y) d x
\end{array}

##期待値

\begin{array}{l}
E(X+Y)=E(X)+E(Y) \\
E(X-Y)=E(X)-E(Y)
\end{array}\\
XとYが独立である場合 E(X Y)=E(X) E(Y)

##分散

\begin{array}{l}
V(X+Y)=V(X)+V(Y)+2 \operatorname{Cov}(X, Y) \\
V(X-Y)=V(X)+V(Y)-2 \operatorname{Cov}(X, Y)
\end{array}\\
共分散が0、すなわちXとYが独立である場合
\begin{array}{l}
V(X+Y)=V(X)+V(Y) \\
V(X-Y)=V(X)+V(Y)
\end{array}

##共分散
共分散とは2変数の関係の強さを表す指標。

\operatorname{Cov}(X, Y)=E\left[\left(X-\mu_{x}\right)\left(Y-\mu_{y}\right)\right]\\
\begin{aligned}
上式を展開 \operatorname{Cov}(X, Y) &=E\left[\left(X-\mu_{x}\right)\left(Y-\mu_{y}\right)\right] \\
&=E\left(X Y-\mu_{x} Y-\mu_{y} X+\mu_{x} \mu_{y}\right) \\
&=E(X Y)-\mu_{x} E(Y)-\mu_{y} E(X)+\mu_{x} \mu_{y} \\
&=E(X Y)-\mu_{x} \mu_{y}-\mu_{x} \mu_{y}+\mu_{x} \mu_{y} \\
&=E(X Y)-\mu_{x} \mu_{y}
\end{aligned}

##相関係数
$X$と$Y$の共分散$\operatorname{Cov}(X,Y)$をそれぞれの標準偏差で割ったもの。

\rho=\frac{\operatorname{Cov}(X, Y)}{\sqrt{V(X) V(Y)}}

#補足:高校数学
###シグマ
シグマは和の記号で、シグマの右側にある数値を
一定の条件の下で足し合わせることを表します。
「一定の条件」は、シグマの下側と上側についてる文字で指定する。

$i$の範囲がすでに決められている場合には、下に示したようにシグマの上下に
$a$や$b$の値がでてこない表記をすることがあります。
これは「考えている全ての範囲の$i$について$Xi$を足し合わせる」という意味。

\sum_{i=a}^{b}Xi\\

\sum_{i}Xi\\

###微分f(x)
接線の傾きを求める方法で導関数を求めること。

y=x^{n} → f'(x)=nx^{n-1}\\
y=kx^{n} → f'(x)=k×nx^{n-1}\\

###積分F(x)
ある領域の面積を求める方法で原始関数を求めること。

y=x^{n} → \int_{a}^{b}x^ndx=\begin{bmatrix}\frac{1}{n+1}x^{n+1}\end{bmatrix}_{a}^{b}\\
y=kx^{n} → \int_{a}^{b}kf(x)dx=k×\int_{a}^{b}f(x)dx\\
1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?