1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

ServiceNow SLA定義設定方法

Last updated at Posted at 2023-07-10

ServiceNowにてSLA定義を標準範囲内で作成してみます。

ITSMプロセスを運用する中で必要となるSLA計測、ServiceNow内でプロセス毎に自動で計測及び、経過状況により通知するための方法です。

※参考情報
・SLAとは、Service Level Agreementの略で、サービスの提供事業者とその利用者の間で結ばれる、サービスのレベル(定義、範囲、内容、達成目標等)に関する合意サービス水準、サービス品質保証などと訳されます。

・ServiceNow Docs
https://docs.servicenow.com/ja-JP/bundle/rome-it-service-management/page/product/service-level-management/concept/c_SLADefinitions.html

使用している環境は以下です。
環境:ServiceNow Developer環境
バージョン:Utah
権限:Adminを使用

■SLA定義の要件
対象テーブル:インシデント
対象フィールド:インシデントチケットの優先度(1-2)に従ってSLA計測を実施する。
SLA Target:Response
Duration Type:User specified duration
Duration:30分(優先度1)、2時間(優先度2)

※ボリュームが大きくなるので優先度1,2かつ、Target:Responseのみ作成し、優先度が変更された場合の挙動も含めて記事に記載します。

Response SLA(Priority:1の場合)  詳細
開始条件   Active=Ture、Priority=1-Critical、Assignment Groupは空欄ではない、CategoryはInquiry/Helpではない、Status=New
キャンセル条件   Priorityは1-Criticalではない
停止条件 StatusはNewではない、アサイン先は空欄ではない
一時停止条件 なし
リセット条件 なし
Response SLA(Priority:2の場合)  詳細
開始条件   Active=Ture、Priority=2-High、Assignment Groupは空欄ではない、CategoryはInquiry/Helpではない、Status=New
キャンセル条件   Priorityは2-Highではない
停止条件 StatusはNewではない、アサイン先は空欄ではない
一時停止条件 なし
リセット条件 なし

■通知要件
デフォルト(Default SLA Flow)を使用します。
カスタマイズするためにはDefault SLA Flowを参考にフロー/ワークフローの作成が必要となりますが、今回は不要とします。

SLA は、SLA 定義で指定された期間の 75% です。通知は、インシデント フォームに記載されている [担当者] フィールドのユーザーとユーザーのマネージャーに送信されます。
SLA 違反: インシデント フォームに記載されている[担当者]フィールドのユーザー とユーザーのマネージャーに通知が送信されます。

SLA経過率:50%
通知先:[Assign to] フィールドと構成アイテム フォームの [サポート対象]フィールドにあるユーザーに送信される。

SLA経過率:75%
通知先: [Assign to] フィールドのユーザーとユーザーのマネージャーに送信されます。

SLA違反時:
通知先: [Assign to] フィールドのユーザーとユーザーのマネージャーに送信されます。

■事前作業
Developer Siteより環境を払い出した直後、SLA定義が標準で設定されています。
こちらを非アクティブ化します。

・手順
All > SLA Definitionで検索する。
image.png

一覧よりインシデントテーブルのSLA定義を非アクティブ化する。

image.png

■SLA定義作成手順

1 SLA定義の新規作成
以下の画像を参考にSLA定義一覧を開き、Newをクリックします。
image.png

2 Priority:1の要件に従って設定を行います。

設定
Name SLA TEST Priority1
Type SLA
Target Response
Table Incident
Flow Default SLA flow
Duration Type User Specified duration
Duration Days 00 Hours 00:30:00
Schedule source No schedule

※スケジュール設定なしにすることによって24/365で計測を行います。
※スケジュール設定方法は別記事で記載します。

他設定は以下画像確認。
image.png

image.png

image.png

image.png

同様にSLA TEST Priority2を作成します。
image.png

■動作検証
動作検証として以下の観点で実施しました。

・インシデントチケットの作成に伴う、SLA計測の開始
・Priority変更(1→2)時の動作

  • インシデントチケットの作成に伴う、SLA計測の開始

インシデントチケット:INC0010001を起票しました。
アサイン先グループを空欄にしているので、TASK SLAにはなにも起票されません。
image.png

アサイン先グループ:Softwareを指定しました。
Priorityの値により、先ほど作成したTASK SLAがチケット化され、計測が開始されました。
image.png

image.png

関連リンクより、SLA Timelineを開くことでSLA計測状況を詳細に確認できます。
image.png

・Priority変更(1→2)時の動作
Priorityの修正を想定し、変更を行いました。
SLAの計測も、Priority:1がキャンセルされ、Priority:2の計測が開始されていることを確認できました。

image.png

※Priority:2のSLA計測開始時、経過時間は引き継がれます。

以上がSLA定義の作成方法となります。
引き続きスケジュールの作成方法と、設定方法を別記事にて作成予定です。
ご不明事項、問合せ事項がございましたらコメントにてご連絡ください。

よろしくお願い致します。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?