Brewfileを使うと、アプリのインストールがすごく楽になります。
超簡単で超便利なので超おすすめです。
欲しいアプリをファイルに定義して、コマンドを叩くだけでインストールされます。
- gitなどコマンドラインで使うツール
- GoogleChromeなどインストーラーを使っていれるアプリ
- LINEなどAppStore経由でいれるアプリ
全てコマンド1つで揃います。
##導入
Homebrewが入っていれば使えます。入っていない場合には以下のコマンドでインストール
$ /usr/bin/ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install)"
##使い方
Brewfileを作って
Brewfile
cask_args appdir: "/Applications"
brew 'git'
tap 'heroku/brew'
brew 'heroku'
brew 'jpegoptim'
brew 'mackup'
brew 'mas'
brew 'pngquant'
brew 'rmtrash'
cask 'adobe-creative-cloud'
cask 'alfred'
cask 'biscuit'
cask 'docker'
cask 'tableplus'
cask 'transmit'
cask 'visual-studio-code'
# cask 'dropbox'
# cask 'google-chrome'
# cask 'karabiner-elements'
mas 'Kindle', id: 405399194
mas 'LINE', id: 539883307
mas 'Magnet', id: 441258766
mas 'Quick Stopwatch', id: 976930151
mas 'Todoist', id: 585829637
# mas 'Bitwarden', id: 1352778147
コマンドを叩くだけ!
$ brew bundle
##Brewfileの書き方
- 冒頭に
cask_args appdir: "/Applications"
と書いて、GoogleChromeなどインストーラーを使っていれる系のアプリの保存場所を指定します。 - gitなどコマンドラインで使う系のツールは
brew '<ツール名>'
と書きます。 - GoogleChromeなどインストーラーを使う系のアプリは
cask '<アプリ名>'
と書きます。 - ツール名は
brew search <hogehoge>
で検索 -
brew search
で見つからなくても、tapすることで使えたりします。- サンプルのherokuの部分を参照。herokuはそもそも
brew install
でいれるときにもtapが必要 - brew tapとは
- サンプルのherokuの部分を参照。herokuはそもそも
- LINEなどAppStore経由でインストールするアプリは
mas '<アプリ名'>, id: <id>
と書きます。 - アプリ名とIDは
mas search <アプリ名>
- AppStore経由のアプリをインストールするには
brew 'mas'
を記述する必要がある。- サンプルを参照