※この記事はUdemyの
「現役シリコンバレーエンジニアが教えるPython3入門+応用+アメリカのシリコンバレー流コードスタイル」
の講座を受講した上での、自分用の授業ノートです。
講師の酒井潤さんから許可をいただいた上で公開しています。
##■関数を定義して呼び出す
#####◆基本
function
def say_something():
print('hi')
# 定義したsay_something()を呼び出す
say_something()
result
hi
このとき、say_something
の後ろに()
をつけないといけない。
function
def say_something():
print('hi')
f = say_something
f()
result
hi
このように別の変数に代入してから呼び出すことももちろん可能。
#####◆typeはどうなる?
function
def say_something():
print('hi')
print(type(say_something))
result
<class 'function'>
typeは 'function' になっている。
#####◆返り値
function
def say_something():
s = 'hi'
return s
result = say_something()
print(result)
result
hi
ここでのsay_something()
の中身は、
'hi'
をs
に代入し、
そのs
を返す
というものになっている。
#####◆引数
result
def what_is_this(color):
print(color)
what_is_this('red')
result
red
#####◆応用
function
# 引数に応じたオブジェクトをprintする
def what_is_this(color):
if color == 'red':
return 'tomato'
elif color == 'green':
return 'green pepper'
else:
return "I don't know."
result = what_is_this('red')
print(result)
result = what_is_this('green')
print(result)
result = what_is_this('blue')
print(result)
result
tomato
green pepper
I don't know.
このように、なんども同じ処理をする場合は、共通の部分を関数として定義し、
その関数を呼び出すようにするとよい。