GEM「config」の概要
タイトルにもあるように定数関係を管理するときにconfigは大変便利。
※もともとはrails_configとかっていう名前だったようですね(参考)
インストール
Gemfileに
gem 'config'
で、bundle installしましょう。
その後、
$ rails g config:install
create config/initializers/config.rb
create config/settings.yml
create config/settings.local.yml
create config/settings
create config/settings/development.yml
create config/settings/production.yml
create config/settings/test.yml
append .gitignore
コマンドを放つと、色々ファイルがジェネレートされますが、よく使うのは「config/settings.yml」です。
全体的に適用する場合は config/settings.yml に記載を足しましょう。
開発環境(RAILS_ENV=development)だけにとかであれば config/settings/development.yml に記載する。同様にproduction用とかtest用とかのファイルを作ってくれています。
設定例
google:
api_key: A***S*******R*********AL***8*S****m**p8
price:
consumption_tax: 1.08
などが書き方。あくまでただのymlなので書きやすい。
api_keyを保存しておいたり、apiの問い合わせ先のURLを書いておいたり、特定条件下のときに必ずつけたいパラメータを書いておいたりとかに使えます。
表示例
= Settings.google.api_key
= Settings.price.consumption_tax
Settingsの後ろに設定した名前を書くだけの簡単仕様です。