LoginSignup
1
0

わんコメの機能「WordParty」をストリームデックアプリ「SAMMI」で魔改造する

Last updated at Posted at 2023-12-30

わんコメ?WordParty?SAMMI?なにそれ?

まず、「わんコメ」「SAMMI」はどちらも
ストリーミング配信ソフトである OBS をサポートするアプリです。

また、 SAMMI は TwitchYoutubeLive の2つをメインでサポートしてるため、
今回は Twitch または YoutubeLive でライブ配信してる方向けの内容となります。

Wordparty は、ライブ配信で活躍する演出機能

わんコメの機能の1つである「Wordparty」は、
ライブ配信でコメントにあるワードをきっかけに演出を表示できる機能です。

例として、「おはよう」とコメントをすると

  \ おはよう /
  /\___/\
/ ⌒   ⌒ ::: \
| (●), 、(●)、 |
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |
|   ト‐=‐ァ'   .::::|
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\

といった画像・動画を、OBS上で表示させることができます。

SAMMI はBOTとして使えるストリームデック

Vtuberがこぞって買い求めてる(らしい)
液晶付きマクロボタン「ストリームデック」をご存知でしょうか。
私は買ったことないですが。

SAMMI (または派生元の LioranBoard2 )は、
バーチャルなストリームデックと言ってもいい…のですが、
実際はもっと高機能な、一定のタスクや処理を自動化できるBOTにもなります。
(あまりの高機能さに「もう全部あいつ一人でいいんじゃないかな」って思うくらい)

今回は、その多機能な SAMMI でWordParty を制御しよう、という話です。

SAMMI 導入について、少しだけ触れる

わんコメは日本の方が開発しており、
日本語の記事が多いため導入しやすいと思うので割愛します。

ただ、SAMMI を日本語で紹介しているサイトはあまり見当たらないため、
ここで少しだけ説明します。

SAMMI も、丁寧に公式がチュートリアルしてくれます。
ただ、言語が英語で、日本語版がないのですが。

OBSとの接続・Twitch / YoutubeLive との接続も必要で
セットアップに時間がかかります。根気よく付き合ってやってください。
以下、セットアップ時に参考にしたサイトです。

SAMMI で WordParty を制御する

本題に移りましょう。
どうやって SAMMI で WordParty を動かすのか?

答えは わんコメのHTTP APIを利用する ことです。
コマンドラインで、cURL経由でJSONデータを渡してあげると、
外部アプリから WordParty が発火します。

SAMMI にコマンドを打ち込む

OBS、SAMMI、わんコメを立ち上げ、WordParty が表示される状態にしたら、
SAMMI でコマンドを作ってみましょう。

Edit Commands

+を押し、Numbers,text&Variables > Set String Variables を選択。
更に+を押し、Utilities > Command Line を選択。

項目には以下の内容を入力。

画像で説明を省く男がいたんですよ~

見切れている紫枠のCommandには、以下のcURLコマンドを入力。

curl -s -H "Content-Type: application/json" -d"{\"reactions\": [{\"key\": \"/$comment$/\", \"value\": 1}],\"effect\": false}" localhost:11180/api/reactions
  • 補足1:SAMMI では、変数を「/\$comment$/」等と/\$\$/ で囲みます
  • 補足2:ダブルクォーテーション記号( " )を埋め込むために、バックスラッシュ( \ )を前に入れています

下部にある RUN を押して、動作するか確認しましょう。

なーにー!

予め WordParty で「なーにー」というワードで反応するよう設定すると、
ちゃんとクールポコ。が表示されるようになりました。

コマンドを2つ作れば2つ出てきます

Delay(ms) で遅延を設定すれば、
「1つ目の画像を表示させた後に2つ目の画像を表示させる」 なんてことも可能です。
なーにー! → やっちまったなあ!の流れができるわけです。

やっちまったな!

それどころか、SAMMI にあるループコマンド等を駆使すれば、
好きなように好きなだけ WordParty で画像を出現させる 事も可能です。

いや、あんたが言うんかい。

なお、クールポコ。の画像は pepsiキャンペーンのを使いました。

一緒に出ていた やす子 も忘れないであげてください。

トリガーを設定して、コメントで反応させるようにする

おっと。「コメントに反応させる」には、
コマンドを設定するだけでは不十分です。
次は「トリガー」を設定しましょう。

トリガーの設定

+を押し、「YouTube Chat」または「Twitch Chat」で
チャットに反応するワードを入力できます。

ボタンがいくつもありますが、モデレーターやメンバーのみに反応、
という使い方もできるようです。詳しくはドキュメントにて。

もしかして、チャンネル登録をトリガーに WordParty 発火もできるの?

できますよ! トリガーが何種類もありますから。

例えば…

  • 視聴数/メンバー登録/高評価/低評価を条件に発火
  • ホットキー設定して、ポン出しみたいに使う
  • タイマーで定期的に出して花火のように打ち上げる
  • ランダムにWordParty を発火させる

かなり多くの事をトリガーにできるようなので、
色々使い方を探ってみて下さい。私も探ってみますので。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0