JMeter とは
自動でブラウザ操作をするツール
主にラッシュテストに使う
ちょっとした操作ならpostman の方が優秀だが、
postman は複数スレッドを起動できないため、JMeterを使わざるおえない
前提
JMeterのインストール先:c:\apache-jmeter-5.2.1
JMeter の起動(画面)
set JMETER_LANGUAGE=-Duser.language="ja" -Duser.region="JP"
c:\apache-jmeter-5.2.1\bin\jmeter.bat -H "プロキシホスト" -P "プロキシポート" -u "プロキシユーザー" -a "プロキシパスワード" -t honya_rush_test.jmx
1行目:日本語化
2行目:jmeterをviewモードで起動
起動オプション
-t:ブラウザ操作の設定を保存するファイル名。初回はファイルがないのでエラーになる
JMeter の設定(画面)
外部から設定した方が便利な設定は、変数にする
書式:${__P(変数名)}
ここでは、スレッド数、Ramp-Up期間、ループ回数を変数にした。
JMeter の起動
起動するごとに日時フォルダを作成し、結果をまるっと保存する設定
set time_tmp=%time: =0%
set now=%date:/=%%time_tmp:~0,2%%time_tmp:~3,2%%time_tmp:~6,2%
set JMETER_LANGUAGE=-Duser.language="ja" -Duser.region="JP"
c:\apache-jmeter-5.2.1\bin\jmeter.bat -H "プロキシホスト" -P "プロキシポート" -u "プロキシユーザー" -a "プロキシパスワード" -n -t honya_rush_test.jmx -Jthread_count=100 -Jloop_count=100 -Jramp_up=100 -j %now%/jmeter.log -l %now%/jmeter.jtl -e -o %now%/report
1行目、2行目:日時フォルダ名の設定
4行目:日本語化
5行目:jmeterをバッチモードで起動
起動オプション
-t:viewモードで作成したファイル名
-n:jmeterをバッチモードで起動
-J変数名=値:viewモードで設定した外部設定にした変数に値を入れる
-j:ログファイル名
-l:テスト結果出力先ファイル名
-e:レポートを出力する
-o:テスト結果出力先フォルダ名
あとがき
-a がパスワード って、passwordの a かな?
-l がテスト結果ということは、もしかして leport??
-j がログファイル名?
覚えられないオプションよりチートシート
おまけ
JMeterのインストール
java8 以上が必要
apache-jmeter-5.2.1.zip zipの直リン(2020/2/10現在)