はじめに
Qiitaはもともと技術的な話をする場所だと思いますが、アドベントカレンダーの最終日だからこそ、少しだけ異なる分野の話も許されるはず!ということで、今回は「技術そのもの」について考える技術哲学に関するお話を少しだけお届けしたいと思います。これが私からのクリスマスプレゼントです
技術哲学とは
そもそも技術哲学って何?という疑問から始めます。技術哲学とは、哲学の一分野で、技術的な人工物やプロセスの性質、意義、倫理的意味などを探求する学問です。哲学は世界の万物を学問の対象にしており、もちろん技術もその一部です。技術がどのように機能するかだけでなく、技術が人間社会や文化にどのような影響を与え、逆に影響を受けているのかを理解することが含まれます。技術哲学は、技術そのものの性質を理解するとともに、技術がもたらす問題や可能性に対して批判的かつ原理的な視点を提供し、技術の発展がより良い方向へ進むための指針を探ることを目的としています。
なぜ技術哲学が必要か
現代社会を自律的な個人として生きるために必要だからです。何を言っているのか分からないかもしれませんので、順を追って説明します。
私たちの生活において、技術は欠かせない存在であることは誰もが感じていることでしょう。スマートフォンなしの生活は考えられませんよね。その技術の存在に頼っているのは社会全体も同じで、仕事をする上でも、余暇を楽しむ上でも、今や技術が関わらない生活は不可能です。
不可視なままの技術
技術は現代社会にとって欠かせない存在ですが、普段の生活でその存在を意識することは少ないのではないでしょうか? 例えば車に乗ったり、本を読んだり、スマートフォンを使ったり、病気になったら病院に行ったりすることがあるでしょう。その時、技術のことを深く考えることはあるでしょうか?(自分の分野の技術について毎秒考えること、それが職業病と言えるかもしれません!)
技術は現代社会で当たり前に存在し、私たちはその恩恵を受けながらも、普段その存在を問い直すことは少ないものです。もちろん、技術に問題が発生した時には、例えば脆弱性が発見されたり、新しい技術が社会に与える影響に懸念が生じたとき、技術は注目されます。何も問題が起きていなければ、ただの当たり前のものとして意識することなく過ごしてしまうのです。
文明社会の野蛮人
スペインの哲学者ホセ・オルテガ・イ・ガセットは、『大衆の反逆』で、こうした人々を「文明社会の野蛮人」と呼んで批判しています。「新しい人間は自動車を欲し、それを楽しむ。しかし、彼は自動車が自然にエデンの園の木から生じた果実だと信じている」と語るように、私たちは自動車がどう作られ、どのように動くのかを知らずに、その恩恵を享受しているのです。
現代社会では、誰もがすべての技術を理解することはほぼ不可能です。しかし、技術に対する無関心を許容することは、「野蛮人」として生きることを意味します。IT技術も膨大で、賢者と呼ばれる領域もあれば、ただの野蛮人であることもあります。大切なのは、技術に対して興味を持ち、理解を深める努力を怠らないことです。
技術者は結局何をすべきか
結論として、我々技術者は技術そのものに対して興味を持ち、技術がどのように機能しているのか、またそれが人間や世界にどんな影響を与えているのかを考えることが求められています。高度化・複雑化した技術、ブラックボックス化された技術の背後にある原理や影響を考察することが、より良い使い方への第一歩です。
技術が私たちの生活に与える影響は大きく、私たちの生活様式や社会そのものを大きく変えました。技術がもたらす変化を深く理解し、必要な変化を先取りすることが求められる時代です。
読書案内
技術哲学についてもっと学びたい方のためにおすすめの本をいくつか紹介します。
金光秀和, 吉永明弘編, 2024,『技術哲学』 昭和堂
M. クーケルバーク, 直江清隆・久木田水生監訳, 2023,『技術哲学講義』丸善出版
黒田光太郎・戸田山和久・伊勢田哲治編, 2012,『誇り高い技術者になろう[第2版]-工学倫理ノススメ-』名古屋大学出版会
さいごに
技術哲学はまだ発展途上であり、技術が進歩する中で、我々はその進化を理解し、導いていかなければなりません。哲学的なアプローチだけでなく、技術者としてのアプローチも必要です。技術が社会を豊かにする力となるよう、考え、学び続けていきましょう。
Learn more: https://cto.skysolution.com/blog/