はじめに
個人開発で独自ドメインを作りたいなと思い、先日↓の記事を参考にさせていただいた。
上記の記事では
・ドメイン作成 → お名前.com
・ネームサーバ作成 → AWS Route53
の方法で作成していたが、
先日業務でAWS Route53でドメイン作成できるということも知り、
・ドメイン作成 → AWS Route53
・ネームサーバ作成 → AWS Route53
でドメイン作成する機会があった。
この時点で「あれ、ドメインってそもそもなんだっけ?ネームサーバとドメインの関係性って?」と混乱してしまったので改めて整理。
ドメインとネームサーバ
ドメイン:IPアドレスの別名
ネームサーバ:ドメイン情報(ドメイン --- IPアドレス)のマッピング情報を保持するサーバ
①ぐぐる時にURLに「https://qiita.com/ 」と打ち込む
②ドメイン「qlita.com」のIPアドレスを知っているネームサーバに問い合わせる。
③返ってきたIPアドレスでQlitaのサイトに辿り着く。
「ドメイン⇄IPアドレス」の変換のことを名前解決という。
名前解決の仕組み
Amazon Route 53 は、権威 DNS システムです。
https://aws.amazon.com/jp/route53/what-is-dns/
ドメインとネームサーバの関係性
ネームサーバは「ドメイン情報を皆に教える場所」なんだから、大前提としてドメインがないと何も始まらない。サッカーボールがないサッカー場みたいな?(表現下手か( ´_ゝ`)
逆に、ドメインを作ってもネームサーバを作らなければそのドメインのIPアドレスを誰も知ることができない。サッカー場がないサッカーボールみたいな?(表現下手か2回目( ´_ゝ`)
言いたいことは「ドメインとネームサーバはお互いに欠かせない存在」ってこと。
お互いに欠かせないのなら、どっちから作るのよ?同時に作らんの?
A. お名前.comは別のタイミング。Route53は同時に作る。
お名前.comでドメイン作成する場合
①ドメイン作成
②ドメインの設定>ネームサーバの変更 にてネームサーバ作成/設定する
※ここでRoute53のホストゾーンで作成したネームサーバを設定することが可能
Route53でドメイン作成する場合
①ドメイン作成と同時にネームサーバが作成される
aws公式ドキュメントにはこう書いてある
ドメインを Route 53 に登録する際に、そのドメインのホストゾーンが自動的に作成されます。
https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/Route53/latest/DeveloperGuide/domain-register.html
ホストゾーンを作成すると、Route 53 は自動的に 4 つのネームサーバーをゾーンに割り当てます。
https://aws.amazon.com/jp/premiumsupport/knowledge-center/create-subdomain-route-53/
ドメイン作る
=そのドメインのホストゾーンが自動的に作成される
=自動的に4つのネームサーバがそのドメインに割り当てられる
ってことだ
まとめ
✔︎ ドメインとネームサーバは運命共同体(外部に共有すべき「もの」とそれを共有するための「場所」)
✔︎ お名前.com・Route53のどちらでもドメイン作成できる
✔︎ Route53の方はドメイン作成&ネームサーバの作成が同時に行われる