今は、企業でプログラミングをはじめて二日目の夜である。
現在、京都大学の工学部の一回生をやっており、プログラミング経験は、実務をされている方々からすればほぼ皆無と言っても良い。
C++の教科書の演習問題を解いたり、Unityで簡単なゲームを作ったり、といったぐらいである。
なぜ、バイトに受かったのか、よくわからない。実力はほぼ皆無で、実際かなり手こずっている。
自分の割り当てられた仕事は、電子玩具のプログラミングで、言語はCである。
クラスがない分、少し残念だが、実力もねえくせにプログラミングをやらせてもらえるだけでとても幸せで感謝で沢山である。
というのも、将来は任天堂で働きたいからである。(ゲームのプログラミングをやりたいが、電気電子技術などでも嬉しい)
まあ、ここまで死ぬほど汚い文章を書いてきたわけだが、今、その会社で何をやっているかというと、子供用の学習パッド(とても画面のスペックが弱い系の)の内部プログラムを書き換えて、いろいろ動かして、いろんな関数を学んでくれ、というものである。
何が一番困るのかと言うと、目的というか目標が明確にないことで、これが一番辛いのである。
関数など無数にあり、GoToDifinitionを繰り返していては、日の暮れる作業である。
一体どうしたらいいのか。
そもそも、プログラミングバイトを始めるのは普通、大学2回生以上である。それは、大学でプログラミングを学んだ後というのが理由である。
大学一回生で実力がない自分は、肩身が狭すぎて棒人間みたいになりそうなのである。
ちなみに改造はいっっっっっさいできていない。そもそもソースコードがほとんど読めない。関数だらけで何をしたらいいのか、どこからやればいいのか、どうやって焼くのか、どうやってビルドするのか、どうやってギットを使うのか、何もかもわからないのである。
正直、はっきりいうと、「何がわからないのかが分からない」という最低最悪の状況とも言える。(分からないことが多すぎてよくわかんない)
2024/10/11/22:11