概要
- Windows10の無償サポートは、2025年10月14日をもって終了します。
- それ以降は Windows11 を使ったほうがよいと思われます。
- 企業向けの有償サポートプログラムの適用を受ける場合を除く。
- ただし、Windows11 はパソコンのスペックに厳しい要求を課します。
- そのため、Windows10ではサポートされていたけど、Windows11では「公式にはサポートされない」パソコンがあります。
- 話が複雑なのは、「Windows11では公式にはサポートされないパソコン」であっても、 Windows11 が 現時点では「うごく」ことはある ということです。
- この状況を利用し、 「Windows11では公式にはサポートされないパソコン」であることには触れず(黙って)、「世界的Eコマースサイト」やオークション、個人売買のサイト等で、Windows11をインストールした中古パソコンを売っている人/業者がいます(笑)
- なぜなら「Windows11では公式にはサポートされない」パソコンは、普通の企業や各種行政機関等では2025年10月15日以降、いらなくなる(使われなくなる)ことが多いので、今現在でも、安く仕入れることができるからです。
- 「整備済み」といったいかにもちゃんとした売り文句であることが多いです。
- 要注意キーワードは「Windows11搭載」(だれも「対応」とは言っていないw)
- 下手をすると、ECサイト上で「ベストセラー」としてマークが付けられ、高評価を集めている場合もあります(笑)
-
「Windows11では公式にはサポートされない」 パソコンを使い続けることは、リスクがありますので、他人に迷惑をかけることも含め、自己責任(At Your Own Risk)を負える方以外はしないほうが無難だと、私は考えます。
- 分かっている方が遊び(勉強?)で使う分には良いかと思いますが、例えばテレワークで利用され、仮に私の個人情報がそのパソコン上で扱われているようなシチュエーションを考えるとゾッとします((((;゚Д゚))))ブルブル
最低限確認すること
- Intel (インテル) の CPU であれば、Windows11 が公式にはサポートしているのは、第8世代以降 のCPUと、第7世代の一部(ノートPC用以外の、一部のハイエンドCPU)です。
- CPUだけであれば、 Microsoft が提供するプロセッサ要件に型番が掲載されていると安心です。
- 第4世代、第5世代、第6世代 の Intel (インテル) の CPU は、Windows11では公式にサポートされていません。、第7世代 も、一部(ノートPC用以外の、一部のハイエンドCPU)を除き公式にサポートされていません。
- CPU以外にも細かな要件がありますが、パソコンの型番と「Windows11」といったキーワードで Web検索して(ググって)サポート状況を確認するか、販売者に「このパソコンは、マイクロソフトが発表しているWindows11(24H2)の最小ハードウェア要件を満たしていますか?」と聞くのもよいかもしれません。(信頼できそうな販売者であれば)
「Windows11では公式にはサポートされない」場合に何が起こるか
網羅的に挙げることは私にもできませんが、例えば、
- ある日、Windows Update ができなくなり、セキュリティに問題がある形で使わざるを得なくなる
- セキュリティに問題があるため、各種犯罪に巻き込まれる(被害者となる・加害者の疑いをかけられる)場合がある
- 特定のアプリが動かない、Windows 自体が立ち上がらなくなる
などは、可能性がないとは言えないところです。
(わかっている人向け) AllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPU のリスク
CPUは自己責任ということでよいかもしれませんが、TPMは耐タンパ性に関わることなので、regedit するの怖くないですか?('ω')
※ 「耐タンパ性」の語感が好きなので言ってみたかっただけです(笑)
※ 「対タンパ性」ではなく「耐タンパ性」なので各種論述試験を受ける方は注意が必要です。
おしまい