0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

Windwos10でAndroidエミュレータを起動するとWindows10がBSODでお亡くなりなって困った話

Last updated at Posted at 2022-11-13

ここ数ヶ月前から、Android+kotlinでアプリ開発を初めたのですが、使用しているノートPCでAndroidエミュレータを起動すると数分で固まり、WindwosがBSOD(Blue screen of death)でお亡くなりになって困ったお話。
IMG_20220718_081832.jpg

使用環境は以下の通り

  • 機種: HP ENVY x360 Convertible 13-ay0xxx
  • CPU: AMD Ryzen 7 4700U with Radeon Graphics 2000MHz
  • Memory: 16GB
  • SSD: SAMSUNG MZVLB512HB!-000H1
  • BIOS Vender Insyde
  • BIOS Revision: F.13
  • Windows: Windows 10 Home 21H2 OSビルド 19044.2006
  • AndroidStudio: Dolphin 2021.3.1

どうやら、初期のRyzenの特有の問題らしいという情報もちらほら見られる、BIOS(UEFI)を最新版にアップデートすると治るかもしれないというので、BIOSをF.21にアップデート。

しかし、状況変わらず。1分と持たない・・・ _| ̄|○

う・・・む、これじゃ、Android開発に使えない。実機をUSB/Wi-Fiで接続する分には問題ないので、やはりAndroidエミュレータ(QEMU)と、このノートPCでは相性が悪いと諦めるしかないのか・・・

Nox Playerも同じようにBSODでWindows10がお亡くなりになる。

と思ったところで、有用な情報が、
Androidエミュレーター「Nox」 起動時エラーについて

ここにある
②「Avastのハードウェアによる仮想化支援機能を利用する」が有効になっている

たまたま、AVASTを使っているのを思い出し(我が家は全般的にスマホも含めてAVASTを使っている)この仮想化支援機能を無効にしてみました。

そうすると、Windows10が落ちなくなりました。 \(^o^)/

しばらく、これで使ってみようと思っています。Ryzen CPUで同様に、BSODでお悩みの方は試してみてください。
(しかし、AVASTの仮想化支援機能って何なんだ・・・?)

0
0
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?