0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

Sandy Bridge おじさんの新しい自作PC計画

Last updated at Posted at 2021-06-10

自宅で使用する、そこそこの仕様で多目的のデスクトップPCを自作したいと思った時の備忘録。趣味用途ではあるが、ゲームは含まない。動画編集は、少し行うかもしれない。 主たるOSは、Linux や BSD だが、一応、Windows 10 も動くようにしておきたい。

1. ケース

自室で使用する場合は、静音性を重視したい。最近話題になるケースは、fractal design define R5 というケース。¥12,000くらい。HDD/SSDを複数台数設置したり、ハードウェアを交換したり、いろいろいじりたいのであれば、作業空間の広いタワータイプが良いと思う。配線の取り回しは意外と手間がかかる。

2. 電源

約650W、¥10,000〜20,000 を目処に探す。Seasonic あたり。 日本製コンデンサーとかが採択のキーワードになる。

ケース(オンオフスイッチが気になる。)と電源は、自作PCを長期間稼働させたいのであれば軽視しないこと。

3. MPU

何のために使用するのか?で左右されるが、そこそこの性能が欲しいのであれば、メーカーの主力製品の一世代前で、価格低下気味のMPUが狙いめ。価格ドットコムで売れ筋のMPUを探す。
この記事を書いている時点(2021年6月)であれば、INTEL Comet Lake(14nmノード) Core i5 あたり。¥20,000~¥30,000を目安とする。

4. マザーボード

上記のMPUに合致するマザーボードを探す。MPUのソケット形状が合致すること。
過去実績では、10年以上稼働しているGigabyte製が最も長寿命であった。これも「日本製コンデンサー」という殺し文句で決めた。タワーケースであれば、作業性や冷却を考慮し、ATX かつ 壊れやすい Wi-fi 機能なし。RAIDも不要だろう。¥20,000以下で入手可能なもの。

5. メモリー

自宅用途であれば、16GBもあれば、OK。MPUとマザーボードで自動的にマッチする仕様が決まる。Samsung, SK hynix あたりから選んでおく。
動画編集とかが主たる目的の場合は、もっと搭載したほうが良いかも知れない。¥10,000 〜¥20,000

6. ドライブ等

壊れない限りは、使えるハードウェアを使い回す。SSDであれば、256GBもあれば足りるし、HDDであれば、1TBなんて使い切れない。両者とも価格が下がっており、在庫が確保されているかのほうが懸念事項。データ保管は、別途NAS中に保管する。

7. ディスプライ、キーボード、マウス

過去の機材を使いまわす。

ということで、買い替えるなら、こうだろうなあと考えていたのだが、現状のデスクトップPCがなかなか壊れない。いわゆる、Sandy Bridge おじさん仕様である。
マザーボード:Gigabyte GA-Z68X-UD3H-B3 2012年に購入し、UEFIには対応していない。
MPU: Core i7-2700K @3.5GHz
ケースは、1997年頃に購入したケースをいまだに使用。

で、最近、以下の部材を購入して、使用延長が決定した。

これのおかげで、起動用USBスティックをケースの裏側まで挿しにいかなくてもよくなった。なぜ、もっと早く購入しなかったのか。

最年長さんの 1TB 3.5インチHDD の引退部屋。使用する必要のない場合は、前面のスイッチを入れなければ良いだけ。これで HDD は引退。データが必要な場合のみ、起動時にスイッチオンにしておく。

以上

0
0
4

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?