3
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

群論・環論・体論

Last updated at Posted at 2016-08-10

(書き途中ー

定義

演算

  1. 二項演算
  • 写像$f:A \times A \rightarrow A$を二項演算という。
  • $f(a,b)$を$a+b$, $ab$などと書き、前者のように書いたものを加法、後者を乗法という。
  • $A$と$f$の組$(A,f)$をマグマ亜群という。
  1. 結合法則
  • 任意の$a,b,c \in A$に対して$(ab)c = a(bc)$をみたすとき、この演算は結合法則を満たすという。
  1. 交換法則
  • $a,b \in A$に対して、$ab=ba$のとき、$a,b$は可換であるという。
  • 任意の$a,b \in A$が可換のとき、この演算は交換法則を満たすという。
  1. 分配法則
  • 二つの二項演算$ \cdot, +$に対して、$(a+b)c=ac+bc$, $c(a+b) = ca+cb$が成立するとき、これは分配法則を満たすという。
  1. 単位元
  • ある$e \in A$が存在して、任意の$a \in A$に対して、$ea = a$が成り立つとき、この$e$を左単位元という。同様にして、右単位元も定義する。
  • ある$e$が左単位元でも右単位元でもあるとき、これを単位元という。
  1. 逆元
  • $a \in A$に対して、$b \in A$が存在して$ab = e$となるとき、$a$は右可逆であるといい、$b$は$a$の右逆元という。上と同様に左可逆左逆元可逆逆元も定義する。$a$の逆元を$a^{-1}$とかく。

  1. (G1) 結合法則
  2. (G2) 単位元の存在
  3. (G3) 任意の元に対する逆元の存在
  4. (G4) 交換法則
  • 二項演算で書いた通り、集合と、その中で閉じた二項演算の組を亜群という。
  • 亜群で、(G1)が満たされるものを半群という。
  • 半群で、(G2)が満たされるものをモノイドという。
  • モノイドで、(G3)が満たされるものをという。
  • 群で、(G4)が満たされるものを可換群とかアーベル群という。

部分群

$H$は群$G$の空でない部分集合。

  1. (B1) $a,b \in H \rightarrow ab \in H$
  2. (B2) $a \in H \rightarrow a^{-1} \in H$

(B1),(B2)がともに満たされるとき、$H$は$G$の部分群であるという。

$A,B$は群$G$の部分集合。

  • $AB := \{ ab | a \in A, b \in B \} $
  • $A^{-1} := \{ a^{-1} | a \in A \} $

$S$は群$G$の部分集合。

  • $H = \{ \prod_{i}^{r} {a_i}^{n_i} | a_i \in S, n_i \in \mathbb{Z}, r \in \mathbb{N} \}$

とすると、$H$は部分群をなす。この$H$を$\langle S \rangle$とかく。
特に$S={a}$のとき、$\langle S \rangle = \langle a \rangle$を$a$による巡回群といい、$a$をその生成元という。$| \langle a \rangle |$を$a$の位数という。

剰余類

群$G$とその部分群$H$をとる。

$G$上の関係$\sim$を、$a \sim b \Leftrightarrow aH = bH$で定める。
$aH$を左剰余類といい、$\{aH | a \in G\}$を$G / H$とかく。右剰余類も同様に定める。

$H$に対し、任意の$a \in G$に対し、$aH = Ha$が成立するとき、$H$は正規部分群であるという。

剰余群

群$G$とその正規部分群$N$をとる。

$G/N$上の演算$(aN)(bN)=(ab)N$を定義すると、$G/N$はこの演算で群をなす。この群を$G$の$N$による剰余群といい、$G/N$とかく。

環・体

加法と乗法が与えられた集合$R$がある。

  1. (R1) $R$が加法に関してアーベル群をなす。
  2. (R2) $R$が乗法に関して半群をなす。
  3. (R3) 分配法則
  4. (R4) 乗法の単位元の存在
  5. (R5) 乗法の交換法則

(R1-3)が成立するとき、をなすという。
(R1-3),(R4)が成立するとき、単位元を持つ環をなすという。
(R1-3),(R5)が成立するとき、可換環をなすという。

加法の単位元を零元といい、$0$とかく。
乗法の単位元を$1$とかく。

単位元を持つ環$R$で、加法の単位元以外が乗法で可逆のとき、$R$は斜体であるという。
可換な斜体をという。

環$R$がある。
ある$0 \neq b \in R$があって、$0 \neq a \in R$で、$ab = 0$となったとき、$a$を左零因子であるという。右零因子零因子も同様。

単位元を持つ可換環$R$で、零因子が存在しないとき、$R$を整域という。

部分環

$R$は環。$S$は$R$の部分集合。

  1. $a,b \in S \rightarrow a - b \in S$
  2. $a,b \in S \rightarrow ab \in S$

以上が成立するとき、$S$は$R$の部分環であるという。

$R$の部分集合$I$が部分加群であるとき、$I$をイデアルといい、$R/I$を$R$の$I$による剰余環という。

3
4
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?