LoginSignup
3
1

More than 1 year has passed since last update.

デザイナーからスクラムマスターに社内転職して、ゼロから始めたスクラム導入の話

Last updated at Posted at 2022-09-21

Sasuke Financial Lab株式会社にて、自社サービス開発チームのスクラムマスターをしております、大塚と申します!

自己紹介など

フリーランスでUI/UXデザイナー出身→現在はSasuke Financial Lab所属にて、デザイナー→スクラムマスターに社内ジョブチェンジ。
バリバリスプリント回す日々でございます。

趣味は料理(ビリヤニチョットデキル)、DJ、キャンプ、ゲーム(フロム信者)、VRなどなど。
アウトドアインドア関係なく多岐に渡ります。時間が足りない!

経歴としては

学生時代にデザインを学ぶ
→新卒で某自転車屋勤務(デザイン系じゃない一般の就活をしたら受かった大きめの会社)
→DJが楽しくなって一年で退社し、飲食のバイトをしつつ生活費を削ってDJ修行、イベントオーガナイズ
→震災きっかけで自給自足を目指し千葉の奥地へ移住
→お金稼げなくてなかなかきついということで東京に戻りwebデザイナーアルバイト
→フリーになって業務系サービスのUI/UXデザイナーやりつつ、野外フェス企画をしたり、出張ビリヤニ屋さんをやったり…

と、いろんな寄り道をしながら楽しく生きているおじさんです。

ちなみに弊社Sasuke Financial LabについてはnoteやQiitaで次々記事出し強化中です。
個性的なメンバーが揃っております。 #SasukeFinancialLab タグをぜひ見てみてください!

なんでわたしがスクラムマスターに!?

ことの発端は2021年。チームの根幹メンバーが辞めることが続く時期がありました(ベンチャーあるある)(現在は社員採用も強化されてめっちゃ安定してきた。人事のみなさんありがとう!)。

UI/UXデザイナーとしてSasukeの仕事に従事しておりました私は、日々かわる開発進行のルール、一日に何回も重なるmtg、部署間の開発内容に対する認識齟齬etc...
とにかく仕事が手戻りまくる状況、そしてなかなか世の中に出ていかないデザインたち。
そんな環境に疲弊しておりました。正直転職も考えたくらい。

個人的には、いちデザイナーでありながらも、mtgの仕切りや認識合わせるための仕組みづくりを実行。
ただしそれにも限界があり、状況は簡単には変わりません。

そんなある日、プロジェクトの開発をメインで仕切るエンジニアメンバー数名が抜けることに。
チームにはPM的立場の人もいないため、完全新規メンバーの体制へ変わることが決まりました。
数ヶ月の猶予があるとは言え、このままでは開発が頓挫してもおかしくない…
このままではまずい!と思った僕は、まずは部署を越えて、忙しい皆さんを集めてざっくばらんにお話をする場を設けました。

みんな同じ課題感を持っていた

メンバー同士で話をしてみると、今みたいに部署がぱっきり分かれた状態で開発を続けていくのはとても困難だと感じている。
予定したことはだいたい予定通りには行かない。
なんとかしてこの状況を変えたいが、リーダーもいないし、どうしたらいいのか誰も答えがない。
ただしみんな「もっとスムーズにやりとりをして、アイデアをどんどん実装していきたい」という思いは共通していたように思います。

旗振る人がいないならやるしかない

前述の通りで既にいろんな人を集めて相談したりと旗を降り始めちゃった自分ですが、自分はとくにチームを受け持ったり、マネジメントする立場ではありません。
過去にも会社でプロジェクトマネジメントなんてやったこともありません。
自分が前に出てくのもどうなのかなあ…と思わなかったわけではありませんでした。

ただし、もともとの開発進行に対して疲弊していた自分としては、これ以上カオスでノーコントロールな状況がやってくるかと思うと憂鬱で、
状況をどうにかしたいという気持ちは人より強かったんじゃないかと思います。
いち社員デザイナーの立場で、上から降ってきた要件をなんとかかんとか形にし、返して、また手戻って…
というのを無限に繰り返すのはもううんざりだったわけです。

ここで寄り道の経験が生きてきた

一方、フリーでやっていることの一つに「音楽イベント」がありまして。趣味のDJの分野ですね。
20名超のクルーを何年も、ネガティブな方向性での脱落者なくチームとしてみてきたり、1から野外フェスの企画進行をやった経験があります。
なので、自己流ではあるものの、マネジメントの経験がゼロというわけではありません。

加えて、フリーでUI/UXデザイナーをしていた前の会社では開発を「スクラム」というもので進行していたんです(やっとスクラムが出てきた!)。
そこの体制ではデザイナーが完全にスクラムチームの中に入るというよりは、次のスプリントでの開発をPOと一緒に先行してデザインしていくような流れ。エンジニアたちの体制も、横から見ていてすごく納得感のある進行に思えていました。

なので、スクラムについては完全ではないものの経験しており、
大きく予定するのではなく、小さく価値を届け続ける
その考え方は、当時の私たちの課題感を解決してくれそうに僕には思えたわけです。

社長に直談判!

とはいっても数十名の会社なのでそんな大それた感じではないんですが…(すぐ隣に座っているw)
スクラム開発ってのがあって、小さなチームの、自発性を促し、期間に区切って少しずつ開発していく手法なんです。今の困難な開発、僕が前に少し経験した限り、すごく良かったんですよ。今のサスケにはきっとこれがはまると思うんです…とSCRUM BOOT CAMP一冊を片手にプレゼン。
外から専門の方を取るにしても、今から募集して取れる保証はない。
それであれば、フリーランスの時に見たあの進め方を学んで実行する方が確実で速いじゃないですか!
そんなわけで社長も本を読んでくださった上で「いいんじゃないか」と決めてくださった!(プレゼンしておいてなんですが、正直、マジかよ!?と思ったのは秘密…)

かくして、デザイナーとしては何年かやりつづけているが、スクラムマスターとしてはズブの素人な私が、藁をもすがる思いで、スクラムマスターへの道を歩み始めたわけでした。

さて始めてからの話しはまた次にお話ししていきます!
今日はここまで!

3
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
1