1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

for文とwhile文についてのまとめ (javascript)

Posted at

for文とwhile文は、両方とも反復処理を行うための制御構造ですが、機能や使用方法にはいくつかの違いがあります。

以下は、JavaScriptでのfor文とwhile文の基本的な構文と、それらの違いについての説明です。

for文の構文と機能

for文は、指定された回数分の反復処理を行うための制御構造です。for文の構文は以下のようになります。

for (初期化式; 条件式; 更新式) {
  // 処理
}

この構文で、初期化式で反復処理の開始条件を設定し、条件式で反復処理を継続するかどうかを判断し、更新式で反復処理の終了条件を設定します。処理は条件式がfalseになるまで繰り返されます。

以下は、for文を使用して配列の要素を順番に表示する例です。

const array = [1, 2, 3, 4, 5];

for (let i = 0; i < array.length; i++) {
  console.log(array[i]);
}

while文の構文と機能

while文は、指定された条件式がtrueの場合に反復処理を行うための制御構造です。while文の構文は以下のようになります。

javascript
while (条件式) {
  // 処理
}

この構文で、条件式がtrueの間、処理が繰り返されます。条件式がfalseになると、処理は停止します。

以下は、while文を使用して、0から4までの数字を表示する例です。

javascript
let i = 0;

while (i < 5) {
  console.log(i);
  i++;
}

for文とwhile文の違い

for文とwhile文の最も大きな違いは、反復処理を行うための条件の指定方法です。for文は、反復処理の開始条件、継続条件、終了条件をすべて1つの構文で指定します。一方、while文は、反復処理の継続条件だけを指定します。

また、for文は、反復処理の回数が明確な場合に使用されます。配列やオブジェクトなどの要素を順番に処理する場合にも使用されます。一方、while文は、反復処理の回数が明確でない場合に使用されます。例えば、ユーザーからの入力を受け付けて、特定の条件が満たされるまで繰り

for文とwhile文に加えて、いくつかの種類のループ文があります。以下に、それらの種類を説明します。

  1. for...in文

for...in文は、オブジェクトのプロパティを反復処理するために使用されます。構文は以下のようになります。

javascript
for (const key in object) {
  // 処理
}

この構文で、オブジェクトのプロパティをkey変数に代入して、処理を繰り返します。

  1. for...of文

for...of文は、配列や文字列などの反復可能オブジェクトを反復処理するために使用されます。構文は以下のようになります。

javascript
for (const value of iterable) {
  // 処理
}

この構文で、反復可能オブジェクトの各要素をvalue変数に代入して、処理を繰り返します。

  1. do...while文

do...while文は、最低1回は処理を実行する必要がある場合に使用されます。構文は以下のようになります。

javascript
do {
  // 処理
} while (条件式);

この構文で、条件式がtrueの場合、処理を繰り返します。条件式がfalseになると、処理は停止します。

  1. forEachメソッド

forEachメソッドは、配列の各要素に対して、指定された処理を行うために使用されます。構文は以下のようになります。

javascript
array.forEach(function(value, index, array) {
  // 処理
});

この構文で、配列の各要素をvalue変数に、インデックスをindex変数に代入して、処理を繰り返します。

これらのループ文は、それぞれ異なる用途に使用されます。for文は、配列やオブジェクトの要素を順番に処理する場合に使用されます。while文は、反復処理の回数が明確でない場合に使用されます。for...in文は、オブジェクトのプロパティを処理する場合に使用されます。for...of文は、反復可能オブジェクトを処理する場合に使用されます。do...while文は、最低1回は処理を実行する必要がある場合に使用されます。また、forEachメソッドは、配列の各要素に対して指定された処理を行う場合に使用されます。

for文とwhile文は、どちらもループを実行するために使用されますが、使用する場合によって適した選択が異なります。

for文は、反復回数が決まっている場合や、配列やオブジェクトの要素を順番に処理する場合に使用されます。たとえば、配列の各要素を取得して処理を行う場合、以下のようにfor文を使用することができます。

javascript
const array = [1, 2, 3, 4, 5];

for (let i = 0; i < array.length; i++) {
  console.log(array[i]);
}

一方、while文は、条件がtrueの間ループを実行するために使用されます。反復回数が決まっていない場合や、特定の条件が満たされるまでループを続ける必要がある場合に使用されます。たとえば、ユーザーが正しいパスワードを入力するまで繰り返すような場合、以下のようにwhile文を使用することができます。

javascript
let password = '';

while (password !== 'secret') {
  password = prompt('Enter your password:');
}

また、条件が複雑な場合や、反復回数が大きくなる可能性がある場合には、while文を使用することが望ましい場合があります。ただし、不適切に使用すると無限ループに陥る可能性があるため、注意が必要です。

つまり、for文は反復回数が決まっている場合や、配列やオブジェクトの要素を順番に処理する場合に使用し、while文は条件がtrueの間ループを繰り返す必要がある場合に使用します。どちらを使用するかは、状況に応じて適した選択をする必要があります。

data:image/svg+xml,%3csvg%20xmlns=%27http://www.w3.org/2000/svg%27%20version=%271.1%27%20width=%2730%27%20height=%2730%27/%3e

注意点

for文とwhile文を使用する際には、いくつかの注意点があります。

まず、for文の場合、反復回数を決める条件が誤っている場合や、ループの中で不適切な操作を行う場合に、無限ループに陥る可能性があります。例えば、以下のようにインクリメントの代わりにデクリメントを使用してしまうと、ループは無限に続きます。

javascript
for (let i = 10; i >= 0; i--) {
  console.log(i);
}

また、while文の場合、条件が常にtrueになる場合や、条件式を更新しない場合にも無限ループに陥る可能性があります。以下の例では、条件式を更新していないため、ループは無限に続きます。

javascript
let i = 0;

while (i < 5) {
  console.log(i);
}

さらに、ループが長時間続く場合には、パフォーマンス上の問題が発生する可能性があるため、最適なループ処理を選択する必要があります。

また、ループの中での処理が多くなる場合や、複雑な条件が必要な場合は、コードの可読性や保守性を考慮して、別のアプローチを検討する必要があります。

以上の点に注意しながら、for文やwhile文を適切に使用し、コードを効率的に実装することが重要です。

その他に知っておくべきことはないですか?

以下に、for文とwhile文に関するその他の知っておくべきことをいくつか挙げてみます。

  • for...in文: for...in文は、オブジェクトのプロパティを反復処理するためのループです。for文と同様に反復回数が決まっているわけではなく、オブジェクトのプロパティを順序なしで反復処理します。例えば、以下のように使用します。
javascript
const person = {
  name: 'John',
  age: 30,
  gender: 'male'
};

for (let key in person) {
  console.log(key + ': ' + person[key]);
}

  • do...while文: do...while文は、条件がtrueの間ループを実行し、最初に一度だけループを実行するためのループです。例えば、以下のように使用します。
javascript
let i = 0;

do {
  console.log(i);
  i++;
} while (i < 5);

  • break文とcontinue文: ループの中で、break文を使用するとループから抜け出し、continue文を使用するとループの次の反復処理に進みます。例えば、以下のように使用します。
javascript
for (let i = 0; i < 5; i++) {
  if (i === 3) {
    break;
  }
  console.log(i);
}

for (let i = 0; i < 5; i++) {
  if (i === 3) {
    continue;
  }
  console.log(i);
}

  • forEachメソッド: 配列の要素を順番に処理する場合に、for文の代わりにforEachメソッドを使用することができます。例えば、以下のように使用します。
javascript
const array = [1, 2, 3, 4, 5];

array.forEach(function(item) {
  console.log(item);
});

以上が、for文とwhile文に関するその他の知っておくべきことの例です。適切なループ処理を選択し、コードを効率的に実装するために、これらの文法やメソッドを理解しておくことが重要です。

JavaScriptにおいて、if文とswitch文は両方とも条件分岐を実現するために使用されますが、異なる使用方法と特徴があります。

if文の使用方法

if文は、条件に応じて実行するコードを変更するために使用されます。if文の構文は以下の通りです。

javascript
if (condition) {
  // conditionがtrueの場合に実行されるコード
} else {
  // conditionがfalseの場合に実行されるコード
}

例えば、変数xが10よりも大きい場合に"greater than 10"を、10未満の場合に"less than 10"を表示するには、次のように書きます。

javascriptlet x = 15;
if (x > 10) {
  console.log("greater than 10");
} else {
  console.log("less than 10");
}

switch文の使用方法

switch文は、複数の条件に応じて実行するコードを変更するために使用されます。switch文の構文は以下の通りです。

javascript
switch (expression) {
  case value1:
    // value1に対するコード
    break;
  case value2:
    // value2に対するコード
    break;
  default:
    // 上記のいずれの値にも一致しない場合に実行されるコード
}

例えば、変数dayが平日である場合に"work"を、休日である場合に"rest"を表示するには、次のように書きます。

javascript
let day = "Saturday";
switch (day) {
  case "Monday":
  case "Tuesday":
  case "Wednesday":
  case "Thursday":
  case "Friday":
    console.log("work");
    break;
  case "Saturday":
  case "Sunday":
    console.log("rest");
    break;
  default:
    console.log("invalid day");
}

注意すべき点として、switch文は一致する条件に到達するまで条件をチェックするため、必ずbreak文を使用する必要があります。また、switch文では複数の条件を一度にチェックすることができるため、if文よりも効率的な場合があります。

使い分けについて

if文とswitch文は、両方とも条件分岐を実現するために使用されますが、使い分けにはいくつかのポイントがあります。

条件の数

条件が少ない場合は、if文を使用することが一般的です。条件が2つの場合や3つの場合など、条件が少ない場合は、if文を使用することが簡単で分かりやすい方法です。

一方、条件が多い場合は、switch文を使用することが一般的です。条件が5つ以上ある場合や、文字列の比較をする場合など、条件が多い場合は、switch文を使用することで、コードを簡潔に保ち、読みやすくすることができます。

条件の種類

条件が単純な場合は、if文を使用することが一般的です。条件が単純な場合、例えば変数がある値より大きいかどうかをチェックする場合など、if文を使用することがシンプルで効率的です。

一方、条件が複雑で、複数の値を比較する場合は、switch文を使用することが一般的です。switch文を使用することで、複雑な条件を簡単にチェックすることができます。

コードの可読性

コードの可読性を向上させるために、if文とswitch文を適切に使い分ける必要があります。条件が少なくシンプルな場合に、switch文を使い分けるとコードが複雑になり、可読性が低下する可能性があります。同様に、条件が多い場合にif文を使い分けると、コードが冗長になり、可読性が低下する可能性があります。

以上のポイントを考慮して、適切な条件分岐の方法を選択することが大切です。

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?