LoginSignup
7
6

More than 1 year has passed since last update.

RaspberryPI OS Install

Last updated at Posted at 2022-08-21

【初心者向け】RaspberryPi OS インストール方法

きっかけ

ずっと憧れつつものっぴきならない事情(?)で入手できなかったラズベリーパイ。
幸福なことにキットでプレゼントしていただいてしまったのでガンガン活用すべく、さっそくセッティングにとりかかりました。

しかし案の定、くだらないところで詰んだ・・・
物忘れがひどい自分の戒めのためにも、「これから始めるけど変なとこで時間溶かしたくない」方のためにも、記事で残すことにしました。

準備したもの

(ハード)
・Raspberry Pi 3b(本体)
・microB ケーブル
・microSDカード
・ディスプレイ
・HDMIケーブル

・キーボード
・ディスプレイ
・なにがしかのPC(OSインストール用)

(ソフト)
・NOOBS
今回は簡単に使えるように試したかったため、RaspberryPiにOSをインストールしたりバージョンを管理したりできるNOOBSを準備しました。

実際行った手順

手順は以下の通りです

NOOBSをインストールする

今回使用したraspberryPi3bのテキストを確認すると、NOOBSで簡単にOSインストール!とあれど、公式サイトとんだ瞬間、どこ・・・?ないんだけど・・・?となりました。
rpi1.png

どこよ・・・
Downloadsないけど・・Software??
rpi2.png
ないいいいいいい!!!!
まったくわからないので検索して以下のURL発見しました。

http://downloads.raspberrypi.org/
rpi3.png

あった!!!!
あるじゃんなんなのラズパイ。なぜなのかはいつかわかるでしょう。いまはそこ重要じゃない気がするので、とりあえず先に進みましょう。

NOOBS/ をクリック

rpi4.png

迷子になっていろいろ押した形跡ありますが気にしないでください。

images/ をクリック

rpi5.png

たくさんあるディレクトリの中で、一番下にある新しいものを選びました。
↓同画面を下にスクロール
rpi6.png

NOOBS-2022-04-07/を選択

rpi7.png

NOOBS_v3_8_1.zip を選択、ダウンロードします。

NOOBSを解凍(展開)する

ダウンロードしたzipデータを解凍(展開)します。
私はWindows上で、新規ディレクトリを作成して展開しました。
ちなみにSDカードに直接解凍して保存しようとしたらめちゃくちゃ時間かかって固まったので、いったん展開したほうがスムーズに作業できました。

SDカードのフォーマット

microSDにラズベリーパイのインストーラをダウンロードしようとしたら、フォーマットしますか?との質問をWindowsのPCに聞かれました(インストールをWindows上で行っていたため)。
言われたとおりにしますよね。
コピーしますよね。
インストーラいれてラズベリーパイに差します。
起動します。

・・・・起動しない!!!!!!!!!!

SDカードのフォーマットなんていままで詰んだことないので、訳が分かりませんでした。
そうかWindowsのフォーマットにしても仕方ないよねと納得しました。そもそもインストール先にWindows関係ありませんものね。くそう・・・

調べたうえで、SDカード用のフォーマッターをインストールしました。
https://www.sdcard.org/ja/downloads-2/formatter-2/

rpi8.png

免責事項よく読んで、あとは手順通りにインストールするだけです。
(簡単に展開できるためインストール手順は割愛します)

インストールできたらexeファイル開いてSD card Formatter起動します。
rpi9.png
今回はDドライブでSDカード読み込んだようなので、カード選択でDドライブ選択します。
フォーマットできたら準備完了。

SDカードに解凍(展開)したデータをコピーする

項番2で解凍(展開)したデータを。Dドライブ(SDカード)へコピペします。

SDカードを差してラズベリーパイを起動

ラズベリーパイで引っかかった点。
SDカードどこに差せばいいのーーーー!!!!?
そしてケースにはまらねええええ!!!

説明書に無い部分でハマるんですよね。私だけでしょうか。
ケースはいったんばらしました。
rpicase1.jpg

左の穿孔されてるケース(組んであるケースの一番下、写真だと左のブツ)にラズベリーパイをはめ込みます。

rpicase2.jpg

右上のつめにもぐらせるようにはめ込むとすんなりハマります。
\すこっ/
rpicase3.jpg

あとはそのうえに中段のケースをはめこむだけ。
rpicase4.jpg

できた・・・

NOOBSをインストールしたmicroSDはここに入れます。
rpicase5.jpg
見あたらなかったらひっくり返してみてください。

microSDの印刷面を外側にむけて、うまく差し込めば完了です。
rpicase6.jpg
奥までしっかり差してください。

rpicase7.jpg
microSD挿入、HDMIさしてキーボードマウスセットして、電源入れます!

wi-fiを接続

インストール画面が出てきたら、先に無線LANの設定をします。
SDカード差しただけだと出てこなかったディストリビューションが表示されます。

OSを選択してインストール

インストールしたいOSを選択し、Installを押下。
とりあえずなにに使うかまだ不明なため、ツールの充実している「Raspbian」をインストールします。
ユーザーやパスワードは任意のものを設定してください。

OSとファームウェアのアップデート

ターミナルを開いて、以下のコマンドを入力。

(OSのアップデートをしらべる)

sudo apt-get update

(アップデート情報をもとにOSをアップデート)

sudo apt-get upgrade

(ファームウェアのアップデート)

sudo rpi-update

アップデートは時間がかかります。余裕をもって見守ってあげてください。

日本語パッチインストール

GoogleのOSSであるモズクをインストールします。
日本語で入力したい場合は、以下を入力。不要な場合はご放念ください。

sudo apt-get install ibus-mozc

結果

rpicase10.jpg

起動!!!
開いてみました。Linuxですねこれ。小さいのにすごい。。。(感動)
何に使うかだけ考えていったん記録はここまでにします。

最終的にハマった点のまとめ

とりあえず起動をめざしセッティングしましたが、以下の点でハマりました。
・NOOBSファイルでOSインストールできるとあるが、公式サイトから見つけられなかった。
・microSDカードのフォーマットを間違えて、起動しなかった。
・ラズベリーパイ本体のはめ方がわからず、ケースと格闘した。
・無線LAN設定しないとインストールできるOSが表示されなかった

上記4点について、今回の手順以外でも解決方法はあるはずですが、
一旦今回の手順として盛り込みました。
初心者だとこんなあたりまえでもテンパることをなんとなくイメージしていただけると嬉しいです。

免責事項

この手順で発生するあらゆる事象について、当方責任を負いかねます。各自ご判断の上お試しいただきたく存じます。

7
6
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
7
6