はじめに
元記事のプロンプトを実際に使用した場合の違いについて、実例で紹介します。
この記事では髪型を扱います。
プロンプトはこのようになっています。
parameters
best quality, beautiful girl, 18yo, (1girl:1.4), (anime coloring, anime screencap),
(gray eyes:1.4), (blond hair:1.4), realistic eye,
BREAK
bangs,
BREAK
spring park, golden hour, ((pink shirt))
blush, smile, look at viewer, dynamic angle, top of head
Negative prompt: worst quality, low quality, normal quality, messy drawing, bad anatomy, bad hands, mutated hands, (extra_fingers:1.2), extra digit, extra_arms, extra_legs, mosaic censorship, fat, text, (two shot:1.2), (mesh hair)
BREAKで囲っている髪型、今回は「bangs(前髪)」となっている部分を変えてみましょう。
ロングヘアー longhair |
ボブカット bob cut |
カーリー curlyhair |
ポニーテール ponytail |
三つ編み braid |
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
髪型を変えてキャラクターのイメージを変えることができます。
髪型のプロンプトにつられて服装やポーズが変わりましたが、本当に固めたい場合は別の手段を使うとして。
curlyhair, bangs,
このように、カーリーヘアと前髪など、プロンプトを足し算していくこともできます。
blond hair → red hair に変えるなど、カラーバリエーションも適用できます。
使用するモデルによっては、学習の方向性などで表現できない髪型があったりもしますが、いろいろとチャレンジしてみましょう。
まとめ
多様なシーンに応用できるため、クリエイティブな表現の幅を広げる一助として活用してください。
キャラクターのイメージに合った髪型をプロンプトで指定して、画像生成を楽しんでいきましょう!