はじめに
“読む・聞く・深掘りする”をワンクリックで完結させるのが Google Labs の NotebookLM です。
PDF や Google ドキュメント、Web URL、YouTube など多様なソースをアップロードするとAI が数秒で要約を生成し、引用付き Q&A や Podcast-形式の Audio Overviews まで自動作成してくれます。
2024 年末のアップデートで日本語 UI が正式対応。2025 年 4 月には Audio Overviews が 50 以上の言語に拡張され、資料を“速読”し、耳で“速聴”し、チャットで“速答”を得る――タイパ MAX のワークフローがここに完成します。
Google NotebookLMとは?使い方・料金・日本語対応を徹底解説
Google’s AI podcast maker is now available in over 50 languages
主な機能
NotebookLM が提供する機能とメリットを一覧で把握しましょう。
機能 | 概要 | 速読メリット |
---|---|---|
資料の瞬時要約 | 10 万字 PDF も数秒 | 読む前に全体像を把握 NotebookLMその7 大量PDFを処理 |
引用付き Q&A | 出典リンクを自動付与 | 根拠確認の手間ゼロ NotebookLM introduces citation feature |
Audio Overviews | 要点をポッドキャスト化 | 移動中に耳で復習 NotebookLM Help – Audio Overviews |
YouTube 解析 | 動画 URL で要約 | 長尺動画を“秒速”理解 NotebookLMでYouTube動画を要約 |
Discover Sources | AI が関連ソース自動収集 | リサーチ時間を大幅短縮 Google Blog – Discover Sources / The Verge – NotebookLM can now find its own sources |
NotebookLM の始め方
6 ステップで“速読インフラ”を構築しましょう。
-
Google アカウントでログイン
NotebookLM(https://notebooklm.google)へアクセスし、18 歳以上の Google アカウントでサインイン。
-
簡単な使用ルールを確認
内容を確認し、「OK」を押します。
トレーニングには使わないと書かれていますが、共有したくない情報は書かないでともあります。
また、ハルシネーションにも注意してほしいとあるのは、昨今のAIでお約束になっています。 -
ノートブックを新規作成
中央下の「+ ノートブックを新規作成」をクリック。無料プランでは最大 100 冊まで作成できます。
ノートブック上限と対策
-
ソースを追加
「ソースをアップロード」や下の各ボタンから PDF / text / Googleドキュメント / スライド / Web サイト URL / YouTube URL / 音声 (.mp3 等) をアップロードできます。
1 ノートブックあたり最大 50 ソース・各ソース 50 万語まで登録できます。
NotebookLM Help – ソース上限
-
チャットで質問
この資料の結論を3行で 表1のトレンドを教えて
など自由に聞くとAI が引用リンク付きで回答してくれます。
NotebookLM ガイドライン
-
音声概要
中央下のメニューから「音声概要」をクリックすると、右側に音声ファイルが生成されます。
男性、女性の二人の声で、ポッドキャストのような掛け合いの解説が始まります! -
マインドマップ
中央下のメニューから「マインドマップ」をクリックすると、右側にマインドマップのリンクが生成されます。
リンクをクリックすることで、グラフィカルなマインドマップが表示されます。
-
チャットで資料探しを自動化
チャットで質問を入力すると、AI が関連ソースから情報を抽出し解説してくれます。
料金プランと上限
無料プランでも十分強力。ヘビーユーザーは NotebookLM Plus を検討しましょう。
プラン | ノートブック上限 | ソース上限/冊 | 1 日 Q&A / 音声 | 月額 |
---|---|---|---|---|
無料 | 100 | 50 | 50 QA / 3 音声 | $0 |
NotebookLM Plus (Google One AI Premium) |
500 | 300 | 500 QA / 20 音声 | $19.99 / 約 2,900 円 NotebookLM Plus:新料金プラン登場 / The Verge – 学生向け無料提供 |
まとめ
NotebookLM を活用すれば「アップロード → 要約 → 耳で復習 → AI に深掘り質問」の高速リサーチサイクルが誰でもすぐに実現可能です。
まずは無料プランで“AI 速読術”を体感し、業務や学習のタイムパフォーマンスを最大化してみてください!