LoginSignup
0
0

Markdown記法の歴史や略語について調べてみた

始まりはいつも

「Hey! Takashi! Wake-up!!
You must go to school!!」

「もーなんだよ母さん。こんな朝早く。今日は日曜日だよ。学校もないし、それになんで英語なの?」

「フフッ。世の中グローバル化が進んでいるでしょ?だから、母さんも日常的に英語を使っていこうと思ってね」

「なーんだ。そうなんだ。でも母さん、やっぱり今日は学校ないから、最後の部分はいらなかったんじゃないの?」

「いいえ、今日は学校があるわ」

「え、そうだっけ?何か行事があったっけ?」

「いいや、そんなものはない」

「えっ……。母さん?」

「貴様の大事なものは全て大魔王クイータに奪われた」

「か、母、さん?」

「貴様はいかなくてはならない。学校へ。そして取り戻さなければならない」

「母さん!」

「その右手の刻印が手助けしてくれるだろう。さあ、早く学校へ行くがよい。貴様の大切なモノたちが待つ、学校へ」

「母さん……」

「勇者タカシよ、目覚めなさい。本物の自覚を取り戻すのだ。その右手の刻印を掲げなさい!!

「母さんっ!!」

「Hurry up, Wake-up, Mark up!!」

「うおおおお!!!」

 タカシは立ち上がった。学校に向かうため、世界のため、そして自分の本当の母のために。

(~序章 Takashi stand up~)


目次
1. Mark-up言語について
2. Markdown記法とは
3. Markdown記法に出てくるタグや略語
4. おわりに

1. Mark-up言語について

shinbun_newspaper_english.png


 マークアップ言語は、テキスト文書に「マーク」または「タグ」を加えることで、その文書の構造や書式を指定するための言語です。

語源
 マークアップ言語の語源は、英語圏で伝統的な出版の作業過程である原稿の「マーキング・アップ」という作業から派生しました。文章の各部分にどんなスタイル、書体、サイズを適用すべきかなどを記して組版の担当者に原稿を渡すという作業が、何世紀にもわたって行われており、電子組版・コンピューター上においてもそのまま「markup」と使われるようになりました。

[参照]

種類

マークアップ言語には様々な種類がありますが、大きく分けてHTML、XML、Markdown記法の三つがあります。以下はその表です。

特徴/言語 HTML XML Markdown記法
発展の歴史 1990年代初頭、ティム・バーナーズ=リーによって開発。 1990年代後半に開発。汎用性と拡張性に重点。 2004年、ジョン・グルーバーによって作成。
主な用途 ウェブページの構造定義。 データの構造化と記述。 シンプルで読みやすい文書の作成。
重要性 インターネットの成長と普及に貢献。 異なるシステム間でのデータ交換を容易化。 コンテンツ作成の簡素化と普及。
特徴 見出し、段落、リンク、画像などのウェブコンテンツ構築。 カスタマイズ可能で、広範囲のアプリケーションに適用。 シンプルな記法で基本的な書式付けを提供。

2. Markdown記法とは

 今まさに書いてあるこの記事もMarkdown記法を使い書かれています。
タグやテーブルの|などを使い、読みやすく書きやすい言語とされています。

 因みにこの記事のURLの末尾に .md
をつけるとどんなMarkdown記法使っているか見れたりします。

3. Markdown記法に出てくるタグや略語

Markdownの基本的な書式

特殊文字 意味 語源
  通常半角スペース "Non-Breaking SPace" これは 通常の半角スペースです
   よりも少し広い("n"と同じ幅のスペース) "EN SPace" これは ENスペースです
   よりも少し広い("m"と同じ幅のスペース)※全角スペースと同等 "EM SPace" これは EMスペースです
  通常半角スペースよりも少し狭い "THIN SPace" これは 狭いスペースです
&lt; < (小なり記号) "Less Than" 友情&lt;お金
&gt; > (大なり記号) "Greater Than" お金&gt;愛
&hellip; … (省略記号)(水平省略記号) "Horizontal Ellipsis" 母さん&hellip;&hellip;
<br> 改行 "Breaking" これは改行です<br>

4. おわりに

 いかがだったでしょうか?
私もまだ、理解が浅い部分があるので、みなさんと一緒に勉強していきたいです。
目指せMark-up言語マスター!

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0