初めに
今回もIPパスポートの過去問に挑戦してみようと思います。
概要
問題提供場所
設定
- 開催回指定期間:おすすめ
- 分野指定:すべて
記録方法
- あっていた場合⭕️、間違っていた場合❌を問題の後につける
- 自分の考えを書いてから答え合わせする
- 調べられる内容は解説を見たり調べて意味を要約して書く
1問目❌
アルコールセンターでは、AIを活用した業務改革の検討を進め、導入するシステムを絞り込んだ。しかし、想定している結果が得られるかどうかなど不明点が多いので、試行して現実性の検証を行うことにした。このような検証を何というか。
回答
わからない
調べてみた
PoCとはProof of Conceptの略で概念実証という。
PoCとは主に試作開発に入る前に行われる検証のプロセスです。
メリット
- 開発リスクを抑えられる
- 説得しやすくなる
デメリット
- ゴールが曖昧になる
- コストと時間だけかかる
このようなデメリットをPoC疲れ、PoC貧乏という。
参考:
- https://www.ntt.com/bizon/glossary/e-p/poc.html
- https://www.itpassportsiken.com/kakomon/04_haru/q35.html
2問目❌
コンピュータシステム開発の外注への発注において、発注金額の確定後に請負契約を締結した。契約後、支払いまでに発注側と受注側の間で交わされる書類の組み合わせのうち、適切なものはどれか。ここで、契約内容の変更はないものとする。
回答
見積書、納品書、請求書だと思います。なぜなら、このぐらいの期間でやれば終わりますという見積書と、納品用の納品書、お金を請求するための請求書がいると思ったからです。
調べてみた
答え: 納品書、検収書、請求書
-
納品書
注文・納品物確認を円滑に行なったり経理管理のために行われる。 -
検収書
商品やサービスの売り上げを計上するタイミングを伝えるために使われる。 -
請求書
取引先に提供した商品やサービスの対価を請求する文書のこと。
参考:
- https://www.yayoi-kk.co.jp/seikyusho/oyakudachi/delivery-note-01/
- https://www.yayoi-kk.co.jp/seikyusho/oyakudachi/nohinsyo/
- https://www.ntt-finance.co.jp/billing/biz/column/20221003_1
- https://www.itpassportsiken.com/kakomon/03_haru/q33.html
3問目❌
コンピュータの内部時計を、基準となる時刻情報を持つサーバとネットワークを介して同期させる時に用いられるプロトコルはどれか。
回答
わからない
調べてみた
答え: NTP
NTPとはNetwork Time Protocolの略で、コンピュータに内蔵されているシステムクロックをネットワークを介して正しく同期させるためのプロトコル。
- ポート番号: 123
- 種類: UDP
参考:
- https://jjy.nict.go.jp/tsp/PubNtp/index.html
- https://www.itpassportsiken.com/kakomon/30_aki/q88.html
4問目❌
情報システム戦略において定義した目標の達成状況を測定するために、重要な実績評価の指標を示す用語はどれか。
回答
わからない
調べてみた
KPIとはKey Performance Indicatorの略で、業績を評価し管理するための定量的(物事を数値や数量で表せる状態)な指標です。
KPIを設定するためには以下のものが必要です。
- KGI(Key Goal Indicator)
- KFS(Key Factor for Success)
KGIの設定に使える法則がSMARTの法則です。
- Specific:具体的
- Measurable:測定可能
- Achievable:達成可能
- Relevant:関連している
- Time-bound:期間が明確
KFSとは、事業や目標を成功させるために特に重要な要素や鍵となる要因を指す。
参考:
5問目⭕️
ユーザーからの問い合わせに効率よく迅速に対応していくために、ユーザーがWeb上の入力エリアに問い合わせを入力すると、システムが会話形式で自動的に問い合わせに応じる仕組みとして、最も適切なものはどれか。
回答
チャットボット
最後に
間違っているところなどがありましたら教えていただけるとありがたいです。