8
10

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

RC直列回路の過渡現象を sympy で解析、matplotlib で描画

Last updated at Posted at 2019-10-20

概要

RC直列回路の過渡現象を sympy で解析して(=回路方程式(微分方程式)を sympy で解析的に解いて)、その結果を matplotlib で描画します。具体的には、

$$ E = V_{R}(t) + V_{C}(t) $$

$$ E = R\cdot i(t) + \frac{1}{C}\int_{0}^{t}i(t),dt $$

という路方程式から、以下を求めて

$$ V_R(t) = E e^{- \frac{t}{C R}} $$ $$ V_C(t) = E \left(1 - e^{- \frac{t}{C R}}\right) $$

具体的なパラメータを与えてグラフに描画するところまでの内容です。
fig.png

説明

RC直列回路とは、次のように抵抗とコンデンサの直列接続した回路です。

2019-11-09_09h06_41.png

この回路の回路方程式は、次のようになります。$R$ が抵抗値、$C$ がコンデンサの静電容量、$E$ が電源電圧、$i(t)$ が電流です。

$$ E = V_{R}(t) + V_{C}(t) $$

$$ E = R\cdot i(t) + \frac{1}{C}\int_{0}^{t}i(t),dt $$

sympy では積分項は扱いにくいので、次式のような電流 $i(t)$ と 電荷 $q(t)$ の関係を用いて微分の式に書き換えます。
$$ i(t) = \frac{d}{dt}q(t) $$

次のような微分方程式になりました。

$$ E = R\cdot \frac{d}{dt}q(t) + \frac{1}{C}\cdot q(t) $$

この方程式を $\rm{Eq.(1)}$ として sympy で定義します。シンボル $C1$ の意味については後ほど。

import sympy
import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt

# シンボル(変数記号)の定義
q,i = sympy.symbols('q i', cls=sympy.Function)
t,E,R,C,C1 = sympy.symbols('t E R C C1')

# 方程式 eq1 を立てる
eq1 = sympy.Eq( E, R * sympy.Derivative(q(t), t) + q(t)/C )
display(eq1)
sympy.latex(eq1) 

実行結果
$$ E = R \frac{d}{d t} q{\left (t \right )} + \frac{1}{C} q{\left (t \right )} $$

この微分方程式を $q(t)$ について解きます。sympy で微分方程式を解くときは sympy.dsolve() を利用します。

$\rm{Eq.(1)}$ を、電荷 $q(t)$ について解いたものを $\rm{Eq.(2)}$ とします。

eq2 = sympy.dsolve(eq1, q(t))
display(eq2)
print(sympy.latex(eq2)) 

実行結果
$$ q{\left (t \right )} = C E + e^{\frac{1}{R} \left(C_{1} - \frac{t}{C}\right)} $$

ここで、$C_1$ は積分定数となります。時刻 $0$ でコンデンサに蓄えられている電荷はゼロであるという初期条件 $q(0)=0$ を利用して $C_1$ を求めます。

つまり、次の方程式 $\rm{Eq.(3)}$ を $C_1$ について解きます。

$$ 0 = CE + \exp({\frac{C_1}{R}}) $$
​これは普通の方程式なので sympy.solve() で解きます。

# eq2の左辺を0、右辺にt=0を代入
eq3 = sympy.Eq(0, eq2.rhs.subs(t,0),)  
C1a = sympy.solve(eq3,C1)[0]
display(C1a)
print(sympy.latex(C1a)) 

実行結果
$$ R \log{\left (- C E \right )} $$

求められた積分定数を $\rm{Eq.(2)}$ に代入して式を整理します。これを $\rm{Eq.(4)}$ とします。

# 初期条件を与えて求めた積分定数C1aを代入
eq4 = eq2.subs(C1,C1a)
display(eq4) 
print(sympy.latex(eq4)) 

# 式を整理(展開)
eq4 = eq4.expand()
display(eq4) 
print(sympy.latex(eq4)) 

実行結果
$$ q{\left (t \right )} = C E + e^{\frac{1}{R} \left(R \log{\left (- C E \right )} - \frac{t}{C}\right)} $$

$$ q{\left (t \right )} = C E - C E e^{- \frac{t}{C R}} $$

電荷 $q(t)$ を微分して 電流 $i(t)$ を求めます。この電流 $i(t)$ についての式を $\rm{Eq.(5)}$ とします。

# eq4 の右辺を t 微分
eq5 = sympy.Eq( i(t), sympy.diff(eq4.rhs,t))
display( eq5 )
print(sympy.latex(eq5)) 

実行結果
$$ i{\left (t \right )} = \frac{E}{R} e^{- \frac{t}{C R}} $$

電流 $i(t)$ を使って、抵抗の両端電圧 $V_R$ を求めます( $V_R=R\cdot i(t)$ )。また、コンデンサの両端電圧 $V_c$ を求めます( $V_C = E - V_R$ )

i = eq5.rhs

# 抵抗両端の電圧 VR 
VR = R*i
display(VR)

# コンデンサ両端の電圧 VC
VC = E - VR
display(VC)
display(VC.collect(E)) # 電圧Eで括る 

実行結果

$$ E e^{- \frac{t}{C R}} $$ $$ E - E e^{- \frac{t}{C R}}$$ $$ E \left(1 - e^{- \frac{t}{C R}}\right) $$

抵抗の両端電圧 $V_R$、コンデンサの両端電圧 $V_c$ が次のように求まりました。

$$ V_R(t) = E e^{- \frac{t}{C R}} $$ $$ V_C(t) = E \left(1 - e^{- \frac{t}{C R}}\right) $$

具体的な電源電圧 $E$、抵抗値 $R$、静電容量 $C$ を与えて、過渡現象をグラフを描画していきます。今回は、$E=5, (t\ge0)$、$R=50 \rm{k}\Omega$、$R=40 \mu\rm{F}$ として、時刻 $t=-2$ から $15$ までをプロットします。

lambdify を利用して、sympy オブジェクトを numpyユニバーサル関数に変換して利用します。

# パラメータ
prm = { E:sympy.Piecewise((0,t<0),(5,t>=0)), R:50e3, C:40e-6 }

# パラメータを代入
i = i.subs(prm)
VR=VR.subs(prm)
VC=VC.subs(prm)

# sympy オブジェクトを numpyユニバーサル関数に変換
f_VR = sympy.lambdify(t, VR, 'numpy')
f_VC = sympy.lambdify(t, VC, 'numpy')

tt = np.linspace(-2, 15, 200)

# 
plt.figure()
plt.plot(tt, f_VC(tt),label='VC')
plt.plot(tt, f_VR(tt),label='VR')
plt.legend() 
plt.show()

fig.png

プログラム全体

%reset -f
import sympy
import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt

# シンボル(変数記号)の定義
q,i = sympy.symbols('q i', cls=sympy.Function)
t,E,R,C,C1 = sympy.symbols('t E R C C1')

# 方程式 eq1 を立てる
eq1 = sympy.Eq( E, R * sympy.Derivative(q(t), t) + q(t)/C )
display(eq1)

eq2 = sympy.dsolve(eq1, q(t))
display(eq2)

# eq2の左辺を0、右辺にt=0を代入
eq3 = sympy.Eq(0, eq2.rhs.subs(t,0),)  
C1a = sympy.solve(eq3,C1)[0]
display(C1a)

# 初期条件を与えて求めた積分定数C1aを代入
eq4 = eq2.subs(C1,C1a)
display(eq4) 

# 式を整理(展開)
eq4 = eq4.expand()
display(eq4) 

# eq4 の右辺を t 微分
eq5 = sympy.Eq( i(t), sympy.diff(eq4.rhs,t))
display( eq5 )

i = eq5.rhs

# 抵抗両端の電圧 VR 
VR = R*i
display(VR)

# コンデンサ両端の電圧 VC
VC = E - VR
display(VC)
display(VC.collect(E)) # 電圧Eで括る 

# パラメータ
prm = { E:sympy.Piecewise((0,t<0),(5,t>=0)), R:50e3, C:40e-6 }

# パラメータを代入
i = i.subs(prm)
VR=VR.subs(prm)
VC=VC.subs(prm)

# sympy オブジェクトを numpyユニバーサル関数に変換
f_VR = sympy.lambdify(t, VR, 'numpy')
f_VC = sympy.lambdify(t, VC, 'numpy')

tt = np.linspace(-2, 15, 200)

# 
plt.figure(dpi=96)
plt.plot(tt, f_VC(tt),label='VC')
plt.plot(tt, f_VR(tt),label='VR')
plt.legend() 
plt.show()

8
10
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
8
10

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?