0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

顔検出のパフォーマンス

Posted at

はじめに

Raspberry Piは熱暴走を発生させてしまう可能性があるので今後の目安としたいため、前回の記事(OpenCVで顔検出してみる)で使用した顔検出処理のパフォーマンスを測ってみました。

動作環境

デバイス
 Raspberry Pi 4 Model B

Raspberry Pi のOS情報

lsb_release -a
No LSB modules are available.
Distributor ID: Debian
Description:    Debian GNU/Linux 12 (bookworm)
Release:        12
Codename:       bookworm

使用画像
46人の集合写真

結果

温度検出に使用したコマンドは以下の通り。

$ vcgencmd measure_temp

46人中28人、顔検出することができた。
前の人と重なっている人もいるし、解像度も低いのでこんなものかな。。

起動時のSoCの温度

回数 温度
1 34.5
2 35.5
3 35.5
4 36.0
5 36.5
平均 35.6

顔検出実行時のSoCの温度と実行時間

回数 温度 時間
1 39.9 3.490s
2 38.9 3.271s
3 40.4 3.216s
4 39.4 3.273s
5 39.9 3.042s
平均 39.7 3.258s

補足

同じ顔検出スクリプトを使って、Raspberry Pi 4のファンを回さないようにしてSoCの温度検出を試してみました。

起動時のSoCの温度

回数 温度
1 39.9
2 43.3
3 41.8
4 41.3
5 40.9
平均 41.4

ファンを取り付けている時と比べると5~6℃も差がありますね。

顔検出実行時のSoCの温度と実行時間

回数 温度 時間
1 51.1 3.109s
2 51.6 3.103s
3 50.6 2.762s
4 52.1 2.828s
5 53.5 2.682s
平均 51.8 2.897s

ファンを取り付けるのは大事ですね。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?