LoginSignup
0
0

More than 1 year has passed since last update.

Material2でのJetpackComposeのTopAppBarでタイトルを中央に配置したい

Last updated at Posted at 2023-03-18

はじめに

現在、多くのアプリケーションではMaterial2でのandroidアプリ開発が行われているかと思います(2023年3月現在)。
しかし、最近Material3という、よりオシャなandroidアプリ開発に欠かせないテーマが出てきており、今回はMaterial2でのTopAppBarのタイトル配置方法を紹介していきます。

Material2のTopAppBarの仕様

TopAppBarコンポーネント
@Composable
fun TopAppBar(
    modifier: Modifier = Modifier,
    backgroundColor: Color = MaterialTheme.colors.primarySurface,
    contentColor: Color = contentColorFor(backgroundColor),
    elevation: Dp = AppBarDefaults.TopAppBarElevation,
    contentPadding: PaddingValues = AppBarDefaults.ContentPadding,
    content: @Composable RowScope.() -> Unit
) {
    AppBar(
        // 省略
    )
}

このように、TopAppBarAppBarのラッパーになっていることがわかります。
ここで注目したいのが、最後の引数のcontentRowScopeになっていることです。
詳しくは割愛しますが、RowScopeではModifier.align(Alignment.CenterHorizontaly)のように、水平方向に中央揃えすることができないため、トップバーのタイトルを中央に配置するためにはRowScope内で工夫して配置する必要があります。

Material3では、標準で、タイトルを中央に配置するComposableが用意されたため、簡単に中央配置を実装する事が可能となります。
詳しくはこちらの記事が参考になるかと思います。

実装

実際にMaterial2でのトップバータイトルの中央配置方法が以下のようになります。

中央配置TopAppBar
TopAppBar {
    Spacer(modifier = Modifier.weight(1f))
    Text(text = "CenterHorizontalyTitle")
    Spacer(modifier = Modifier.weight(1f))
}

TopAppBarRowScopeになっているため、タイトルをSpacerで挟み込んで、そのSpacerweight(1f)に設定することで、タイトルを中央配置する事が可能となります。
Modifier.weightは画面上の表示する比率を調整するもので、今回だと、Textコンポーネント以外の余白を埋めるようなSpacerの配置となります。
以上がMaterial2でのトップアップバーのタイトルの中央配置方法でした。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0