7
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

Snykを使ってセキュリティにまつわる記事を投稿しよう!【PR】SnykAdvent Calendar 2021

Day 9

Snykでコンテナのセキュリティハードニング 【Snykテクニカルサポートを使ってみた】

Last updated at Posted at 2021-12-08

はじめに

こちらの記事はアドベントカレンダーSnykを使ってセキュリティにまつわる記事を投稿しよう!【PR】Snykの9日目として投稿しています。

Snykは脆弱性スキャンが簡単に自動化でき、修復まで可能なセキュリティプロダクトです。単純なソースコード検査だけでなく、依存しているライブラリの脆弱性やコンテナイメージそのものをスキャンすることができ、非常に強力なツールとなっています。

この記事では、わざと脆弱性を入れ込んだコンテナイメージを作り、Snykで検知できるかどうか試しました。
また、人気のあるOSSライブラリを検査し、見つかった脆弱性にパッチできるPRを自動でSnykから生成してみます。

Snykの脆弱性スキャンの仕組み

ルールベース+機械学習モデルでの精度向上

メインの脆弱性スキャン自体はルールベースの一般的なやり方です。それにフィルタとして、機械学習ベースのモデルで偽陽性・偽陰性を少なくし、検知精度を上げているようです。

また、脆弱性の検知ルールとして、CVEを元に独自のデータベースで管理しており、各CVEに対してわかりやすく説明を加えたり、PRのメッセージをひと目でわかるようにメタデータを付加しているようです。

コンテナイメージスキャン

コンテナイメージを検査するには、実際に動かして検査する方法もあるが、Snykではイメージを動かさずに静的に検査できるため、非常に安全です。静的検査では、イメージ内で使われている依存パッケージとバージョンを検出し、脆弱性を分析してくれます。こちらの公式ドキュメントで詳しい仕組みが書かれてます。

実はDocker scanコマンドで公式に使われてるのがSnykエンジンとのこと!いつの間にかデファクトになってますね。

Docker Scan runs on Snyk engine, providing users with visibility into the security posture of their local Dockerfiles and local images.
https://docs.docker.com/engine/scan/ より

実際にスキャンしてみる

初期登録

Snykの公式の記事があるので、こちらを見てみてください。無料でほとんどの機能が使用できます。GoogleかGitHubアカウント連携ですぐアカウントを作れます。

わざと脆弱性を入れたコンテナをスキャンしてみる【コンテナイメージスキャン】

PythonのウェブアプリフレームワークであるFlaskの古いバージョンを使って、脆弱なサーバーのコンテナイメージを作成し、それをSnykでスキャンしてみます。0.12.0という古いバージョンのFlaskでは、DoSとInput Validationの既知の重大レベルの脆弱性があります。SnykのDBではこちらのリンクでトラックされています。

以下のDockerfileでRUN pip3 install flask==0.12.0の部分が、脆弱性のあるライブラリをインストールしている部分になります。

# Test to create vulnerable docker image
# Using vulnerable Python library: flask 0.12.0
# https://security.snyk.io/vuln/SNYK-PYTHON-FLASK-451637
FROM python
RUN pip3 install flask==0.12.0
COPY flask_server.py /
CMD python flask_server.py
### flask_server.py ###
from flask import Flask
app = Flask(__name__)

@app.route('/')
def hello():
    name = "Hello World"
    return name

if __name__ == "__main__":
    app.run()

今回はGoogle Cloudのコンテナレジストリにコンテナイメージをアップロードし、それをSnykで脆弱性スキャンしてみます。こちらの公式ドキュメント通りの流れとなります。

  1. コンテナイメージをビルドし、Google CloudのコンテナレジストリにPush(アップロード)します。ウェブUI上でコンテナイメージがアップロードされたことを確認できると思います。
docker build -t vulnerable-flask .
docker tag vulnerable-flask gcr.io/<自分のGoogle CloudのプロジェクトID>/vulnerable-flask
docker push gcr.io/<自分のGoogle CloudのプロジェクトID>/vulnerable-flask

Screen Shot 2021-12-07 at 22.28.59.png

2.Snykがコンテナレジストリのイメージを読めるよう、Google Cloudでサービスアカウントのキーを作成して、Snykで登録します。

3.接続できたら対象のコンテナイメージを選びます。

4.数秒ほど待つと、検知結果がUI上で出てくるので、開いてみましょう。結果は以下の通り、SNYK-PYTHON-FLASK-451637の脆弱性がしっかり検知されている事がわかります。

今回はクラウド上のレジストリからコンテナイメージのスキャンを行いましたが、CLIで行うことも可能です!
ただ、その場合は公式ドキュメントにあるとおり、Node、Golang、Javaのみが対応しており、Pythonは2021年12月9日現在ではまだ非対応です。

公式サポートに問い合わせたところ、Pythonは今後対応していく予定があるとのことです。

Unfortunately, Python dependency analysis is indeed not yet supported from the CLI, but only from the CR integrations. See as well the docs from here:
https://docs.snyk.io/products/snyk-container/getting-around-the-snyk-container-ui/detecting-application-vulnerabilities-in-container-images
It is on the roadmap to have it supported as well from the CLI.

(参考訳)残念ですが、コンテナイメージのPythonの依存分析については、CLIツールではまだサポートされておりません。その代替案として、コンテナレポジトリからであれば、分析することができます。こちらのドキュメントを参考にして下さいね。今後CLIツールからスキャンできるように、開発計画(ロードマップ)を立ててるよ!

BootstrapのOSSレポジトリをスキャンしてみる【OSSコードスキャン】

Bootstrapはウェブのフロントエンド開発では最もよく使われているOSSライブラリの一つです。ウェブ開発をやっていればどこの開発チームも使ってそうなBootstrapに対して、脆弱性スキャンをしてみました。

  1. まずはGitHubの公式レポを自分のGitHubアカウントにForkし、Snykの画面でスキャンを実行します。
  1. 数秒ほど待つと、こんな感じでスキャン結果を出してくれます。
    Screen Shot 2021-11-05 at 19.26.11.png

  2. 脆弱性の詳細をみると、かなり見やすくで脆弱性の内容やリスクを説明してくれますね。さらに、この脆弱性をパッチするコードをSnykから自動でPRを作ることができます。
    Screen Shot 2021-11-05 at 19.30.07.png

4.Snykから自動作成されたPRを見てみると、自動作成された件名に、脆弱性の中身と修正内容をまとめてくれてるので、PRを承認しやすく、脆弱性管理がかなり簡単になります。(ただ、今回のPRの自動メッセージ作成機能では0.5.2のところが0.5.1になっていたり、まだ不完全なところもあります)
Screen Shot 2021-11-05 at 19.19.47.png
5. 中身はしっかり0.5.2へのアップグレードとなっています。これらをすべて自動でやってくれるのは本当にいいですね!
Screen Shot 2021-11-05 at 19.20.21.png

あとはこのPRをマージすれば脆弱性対応は完了です。ここまで労力が要らないとなると、どの開発チームでも導入しやすく、開発マインドが「Secure by Default」(最初からセキュアに開発していく)に移りやすく、開発チームの底上げになりそうです。

Snykのサポート対応がとてもしっかりしてる

今回の脆弱性検査を行うにあたり、PythonベースのコンテナイメージをCLIからスキャンしようとして、依存の脆弱性を検知できずSnykのサポートを使ってみました。(これは結論として、2021年12月現在でCLIでのPythonベースのイメージスキャンは非対応だからです。ドキュメントでもちゃんと明記してあるので、ちゃんとドキュメントは読みましょう・・・)

本件をSnykサポートで問い合わせしたときの対応とサポートの早さが素晴らしかったです。
Snykでの検査結果と、対象となるレポを共有すると、**サポートの方で再現テストを行って下さり、それを元にすぐに開発チームにエスカレーションしてくれました。**また、開発チームのレスポンスも迅速でした。ここまでしっかりしてると、実運用でも困らないだろうな、と思います。

以下にサポート内容の一部を共有するので、サポートの良さを見てみて下さい。(個人情報はマスクしてあります)

Screen Shot 2021-12-08 at 10.08.07.png

サマリ

SnykはすでにDocker Scanでデフォルトで使われていたりするように、導入がかなり簡単なのに強力です。
一番大変な脆弱性管理についても、わかりやすい件名をつけてPRを自動作成してくれるので、かなり運用が楽そうですね。

ここまでハードルが低いと、どのサイズの開発チームでも導入しやすく、開発マインドが「Secure by Default」(最初からセキュアに開発していく)にしやすいので、お手軽に開発チームの底上げになりそうです。

参考文献

7
3
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
7
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?