8
11

More than 3 years have passed since last update.

pybind11を使ったC++製のPythonライブラリをGithub上にサクッと公開する手順書

Posted at

pybind11を使ってC++で書いたライブラリをPythonから使えるようにする記事は沢山あるが、
作ったものをどうやって公開するかという話はあまりされていないように感じた。

この記事ではpybindが公式提供しているcmake_exampleというテンプレートをベースに、公開できる状態のGithubリポジトリをちゃちゃっと作成する手順を述べる。この手順を最後まで踏むと、ユーザーが2,3コマンドを打つだけでインストールして使い始めることができる状態のリポジトリが出来上がる。

1. cmake_exampleをクローンする

cmake_exampleはCMakeを使ってビルドを行うようにセットアップされた公式のテンプレートである。まずはこれを入手する。

cd work  # なんか適当な作業ディレクトリに入る
git clone https://github.com/pybind/cmake_example.git

2. 自分のGithubリポジトリを作成してクローンする

リポジトリの作り方は省略する。仮にリポジトリ名はmylibとする。.gitignoreは自由に作って構わないが、あとでcmake_exampleのものと合成する必要があるので注意。public・privateも好きに設定してよい。出来たらクローンしておく。

git clone https://github.com/*****/mylib.git

3. 自分のGithubリポジトリにpybind11をサブモジュールとして追加する

cd mylib
git submodule add -b master https://github.com/pybind/pybind11.git pybind11

pybind11/ディレクトリ以下にいろいろダウンロードされ、また.gitmodulesが生成される。

4. 最低限必要なファイルをコピーする

cmake_example/ディレクトリから必要なファイル&ディレクトリをmylib/にコピーしてくる。最低限必要なものは以下の通り。

  • .gitignore
  • CMakeLists.txt
  • MANIFEST.in
  • LICENSE
  • setup.py
  • src/

LICENSELICENSE.pybindのように改名して、別途自分のプロジェクト用のLICENSEを用意する。前述したとおり、.gitignoreについてはcmake_exampleのものと自分のものをうまくマージする。

5. CMakeLists.txtを編集する

cmake_exampleと記載されている箇所を自分のライブラリ名に変更する。

CMakeLists.txt
cmake_minimum_required(VERSION 2.8.12)
project(mylib) <--

add_subdirectory(pybind11)
pybind11_add_module(mylib src/main.cpp) <--

6. setup.pyを編集する

一番下のsetup呼び出し部分を自分の情報に書き換える。

setup.py
setup(
    name='mylib', <-
    version='1.0.0', <-
    author='oreore', <-
    author_email='oreore@example.com', <-
    description='HogeHoge', <-
    long_description='', <-
    ext_modules=[CMakeExtension('mylib')], <-
    cmdclass=dict(build_ext=CMakeBuild),
    zip_safe=False,
)

必要に応じて以下のように外部ライブラリの要件を記述に加える。

    ...
    zip_safe=False,
    packages=find_packages(),
    install_requires=['pillow']

7. ソースコードを編集する

main.cppPYBIND11_MODULEの指定のところで、ライブラリ名をmylibに書き換える。

PYBIND11_MODULE(mylib, m) {

あとは好きにコードを作成し、必要に応じてCMakeLists.txtに書き足していく。

8. ビルドする

python setup.py build

エラーがでなければOK

9. インストールする

python setup.py install

10. 動作確認する

mylib/ディレクトリの外に出てpythonを起動し、ライブラリをimportして動作を確認してみる。mylib/の中で確認すると、ファイル検索順序の影響でインストールしたファイルではなくカレントディレクトリ以下のファイルが使われる可能性があるので、外で行う。

>>> import mylib
>>> mylib.add(1, 2)
>>> 3

11. コミットして公開する

作ったものをユーザーに使用してもらうには、以下の3ステップを踏んでもらう。

11.1. コンパイラとCMakeを用意してもらう

Ubuntuなどの場合は

sudo apt install build-essential cmake

など打ってもらえばいい。Windowsユーザーの場合は……、頑張ってVisual Studio 2019とCMakeを個別にインストールしてもらおう(ついでにCMakeにはパスを通してもらう必要もある。つらい)。

11.2. リポジトリをクローンしてもらう

ユーザーにリポジトリをクローンしてもらう際は以下のコマンドを実行してもらうようにする。

git clone --recursive https://github.com/******/mylib.git

--recursiveを付けないとpybind11がダウンロードされずにビルドできないのでちゃんと記載する。

11.3. setup.pyを実行してもらう

python setup.py install

と打ってもらう。以上。

補足1. Pythonのコードも含めたい場合

C++のライブラリだけでなく、Pythonのコードも合わせて提供したい場合は、C++のライブラリ名を_mylibのように変えて、mylib/__init__.pyからimportとして読み込むようにする。

具体的にはまず、CMakeLists.txtを以下のようにする。

CMakeLists.txt
project(_mylib)
...
pybind11_add_module(_mylib src/main.cpp)

次にsetup.py

setup.py
ext_modules=[CMakeExtension('mylib._mylib')],

これはビルドの成果物をmylib/_mylib****(.soあるいは.pyd)に置くことを意味している。

次にsrc/main.cpp

src/main.cpp
PYBIND11_MODULE(_mylib, m) {

最後にPythonのソースコードを置くmylib/ディレクトリを用意して__init__.pyを書く。

mylib/__init__.py
from ._mylib import *

あとはPythonコードを好きなように書き足す。

補足2. Visual Studio 2019で開発する場合

せっかくCMakeを使っているので、Visual Studio用のソリューションファイルを生成する。

build/ディレクトリを作り、その中でcmakeを実行する。

mkdir build
cd build
cmake .. -G "Visual Studio 16 2019"

build/mylib.slnが生成されるので、これを使って開発する。なお、build/ディレクトリは.gitignoreに含まれているので、ソリューションファイル等をリポジトリに登録したい場合はbuildではなく違うディレクトリを使おう。

8
11
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
8
11