LoginSignup
4
3
記事投稿キャンペーン 「2024年!初アウトプットをしよう」

REGZAが認識しなくなった外付けHDDを「REGZA HDD Easy Repair」使って修復した【WindowsPC上での環境構築を含む詳細手順】

Last updated at Posted at 2024-01-08

(0)はじめに

うちで使っている東芝製テレビREGZAで使用しているハードディスク(HDD)が認識されなくなった。差し直しやテレビのリセット(電源ボタン長押し)をやってもダメ。困っていたところ 「REGZA HDD Easy Repair」 というソフトがあり、修復できるとのこと。
ところがこのソフトは ubuntu 上で稼働するということ。そんなマシンは無いので、うちの WindowsPCVirtualBox をインストールし、 VirtualBox 上の仮想マシンに ubuntu をインストールして、そのうえで 「REGZA HDD Easy Repair」 を動かすことにした。
なお、 WindowsPC のスペック概要は以下の通り。(低スペックマシンでは実用に耐えない可能性あり)
CPU:Ryzen5 5600G
メモリ:16GB
ディスク:SSD512GB+HDD2TB(HDDは古いPCからの移行)
OS:Windows11 23H2
なお、以下の文章における最新版とは2024年1月時点のものである。

(1)VirtualBoxのインストール

Oracle VM VirtualBox の最新版7.0.10のWindows Installer(64bit)を以下のOracleのサイトからダウンロード。
https://www.oracle.com/jp/virtualization/technologies/vm/downloads/virtualbox-downloads.html
インストールしようとしたら、 「VC++ 2019 redistributable」 が必要と言ってくる。
ということで、以下のMicrosoftのサイトから「Visual Studio 2015、2017、2019、および 2022」のX64用をダウンロード。
https://learn.microsoft.com/ja-jp/cpp/windows/latest-supported-vc-redist?view=msvc-170
※ マイクロソフトのサイトは結構頻繁に変わるので、リンクが辿れなかったら検索して探してください。
これをインストールして、再び VirtualBox をインストールしようとすると今度は 「python core」「win32api bindings」 が必要と言ってくる。
ということで、以下のpythonのサイトから最新版3.12.1のWindows版をダウンロード。
https://www.python.org/downloads/
インストールの際には下記のように「Add python.exe to PATH」に☑を入れる。
image.png

さらにコマンドプロンプトで以下のコマンドを実行する。
※ pipの新しいモジュールがあるというメッセージが出たので、pipのアップグレードも実施している。
python.exe -m pip install --upgrade pip
python.exe -m pip install pywin32

確認のため、以下のコマンドを実行する。
python.exe -m pip list

これでPackageにpipとpywin32がリストされればOK。ようやく VirtualBox がインストールできる。 VirtualBoxのインストールは全てデフォルトでOK。

(2)ubuntuのインストール

最初 ubuntu の最新版22.04.3で仮想マシンを構築したが、結論としてはこのバージョンでは 「REGZA HDD Easy Repair」 は動かせなかった。
ということで 「REGZA HDD Easy Repair」 の推奨?バージョンと思われる ubuntu11.10 で仮想マシンを構築することにした。以下のサイトから「64-bit PC (AMD64) desktop CD」(isoイメージ)をダウンロードした。
https://old-releases.ubuntu.com/releases/11.10/

VirtualBox から「新規」ボタンを押し、ダウンロードしたisoイメージを指定する。
image.png

後の画面でパスワードだけ設定すれば、あとはデフォルトで構わない。注意点が1つあり、この方法だと 英語キーボード になる。パスワードに記号を指定するとハマるので注意。
他の用途にも使う人や英語キーボードで困る人は、「Skip Unattended Installation」に☑を入れ、カスタムインストールを実施する。(この場合、インストール後、仮想マシンは自動起動しない。)
自動的に仮想マシンが起動するので、設定したパスワードを入力してログインする。さらにホストマシンとの共有フォルダを使用するため、 Guest Addtions をインストールする。仮想マシンの「デバイス」メニューから 「Guest Addtions CD イメージの挿入」 を選択。CD上のプログラムが自動実行されるので、「OK」、「Run」と選択する。パスワードを聞かれるので、設定したパスワードを入力。インストールが終わったらReturnキー(Enterキー)を押す。
image.png

(3)「REGZA HDD Easy Repair」のインストール

★これら非公式サイトからのダウンロードは自己責任でお願いします★

まず、 「REGZA HDD Easy Repair」 をダウンロードする。私は以下のサイトから 「regza-hdd-easy-repair-x64-1.0.deb」 をダウンロードした。
http://www.netbuffalo.net/regza/RgzHddEasyRepair/download.html
この後、 「regza-hdd-easy-repair-x64-1.0.deb」 をインストールしようとすると 「xfsprogs」 が必要と言ってくる。この 「xfsprogs」ubuntu11.10 にマッチしたものを用意する必要があり、色々と試行錯誤した結果 「xfsprogs 3.1.7」 を使えばよいと分かり、下記サイトから 「xfsprogs_3.1.7_amd64.deb」 をダウンロードした。
https://launchpad.net/ubuntu/+source/xfsprogs/3.1.7/+build/2986449
さらに 「xfsprogs 3.1.7」 をインストールするためには、 「readline5 5.2-11」 が必要と分かり、下記サイトから 「libreadline5_5.2-11_amd64.deb」 をダウンロードした。
https://launchpad.net/ubuntu/+source/readline5/5.2-11/+build/2860015

下の画面のようにマウント用フォルダを用意する。
VirtualBox_ubuntu11.10_08_01_2024_16_23_29.png

仮想マシンの「デバイス」メニューの「共有フォルダー設定」を選択し、共有フォルダをマウントする。WindowsPC側ではダウンロードした 「regza-hdd-easy-repair-x64-1.0.deb」「xfsprogs_3.1.7_amd64.deb」「libreadline5_5.2-11_amd64.deb」 をそのフォルダ(下記例だとデスクトップの「VMfolder」)
へ入れる。
image.png
image.png

いちいちsudoするのが面倒なので、ここからの作業は「sudo passwd root」とrootのパスワードを設定し、「su -」でrootになって作業した。ターミナル画面で以下のコマンドを実行してインストールする。
dpkg -i libreadline5_5.2-11_amd64.deb
dpkg -i xfsprogs_3.1.7_amd64.deb
dpkg -i regza-hdd-easy-repair-x64-1.0.deb
VirtualBox_ubuntu11.10_08_01_2024_16_56_09.png

これで 「REGZA HDD Easy Repair」 のインストールまで完了。

(4)HDDの修復

下記のように ubuntu 上で 「REGZA HDD Easy Repair」 を起動する。
VirtualBox_ubuntu11.10_08_01_2024_17_08_09.png
起動すると以下のような画面が表示される。
VirtualBox_ubuntu11.10_08_01_2024_17_54_33.png

修復したいHDDをWindowsPCのUSBに接続する。 仮想マシン「デバイス」メニューの「USBの設定」を選択する。
image.png
右側の「+」をクリックし、USB接続したHDDをを選択する。 仮想マシン「デバイス」メニューの「USB」をセレクトした状態で右側の表示されるUSB一覧の HDDに☑が入っていること を確認する。☑が入っていない場合、右側の一覧から選択し、☑が入った状態にする。(その際にエラーが発生することがある。私の場合、USB3のポートからUSB2のポートへ差し直したら上手くいった。VirtulBox側USBコントローラをUSB3.0に変えた場合は上手くいかなかった。)
「REGZA HDD Easy Repair」 の画面で 「(2)機器検索」 のボタン(丸矢印)を押す。 「(3)修復する録画機器を選択」」 のプルダウンメニューにUSB接続したHDDが表示されれば 「(4)修復する記憶領域を選択」 も自動表示されるので、あとは 「(5)修復実行」 を押すだけ。
なお、「(2)機器検索」 のボタン(丸矢印)を押しても 「(3)修復する録画機器を選択」」 のプルダウンメニューにUSB接続したHDDが表示されない場合もある。その場合はこのソフトでは修復できません。(私の場合、認識されなくなったHDDが2台あり、1台は修復できたが、もう1台はプルダウンに表示されなかった。)

4
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
3