19
18

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

【大学物理】インピーダンスってなんだっけ?【わかりやすく】

Last updated at Posted at 2022-05-05

はじめに

本解説は「電磁気ってニガテ…」「インピーダンスってなんだったっけ…」という大学生向けの記事となっています。
私のように、高校のころから電磁気学に対して苦手意識がありつつも、理工学部というよくわからない施設に迷い込んでしまった…!(!?)という方に、理解しやすいように解説したいと思います。

インピーダンスとは

交流回路 において "抵抗のようなもの"」。
つまり、交流回路ではインピーダンスを抵抗だと思って扱ってよいです。

インピーダンス \fallingdotseq 抵抗

交流回路であることに注意!

ちなみに…

抵抗は英語で "resistance"。
インピーダンスは英語で "impedance" と書き、動詞 "impede" の名詞化(+"-ance")です。

resist [他動詞] 「~に抵抗する」
impede [他動詞] 「~を妨げる」

たしかに、抵抗と妨げって意味も似てますね。

インピーダンスの定義

抵抗

抵抗 $R$ は、電圧 $V$ を 電流 $I$ で割ったものでした。

R=\frac{V}{I}

インピーダンス

インピーダンス $Z$ は、抵抗と同様に、「電圧 $V$ を 電流 $I$ で割ったもの」と定義されます。

\dot{Z} = \frac{\dot{V}}{\dot{I}}

複素表示
$Z,V,I$ の上の " $\cdot$ " は微分記号ではなく、「複素数」を表す記号です。
この表記法を 複素表示 といいます。

\dot{Z} = a + ib \qquad (a,b: 実数, \; i: 虚数単位)

複素数を使う理由は、計算がラクだからです。

単位
インピーダンスの単位も、抵抗と同じく オーム [Ω] です。

複素表示の注意点

電流 $I$、電圧 $V$、インピーダンス $Z$ などの複素表示を一般に $\dot{X}$ と書くことにします。

\begin{align}
\dot{X} &= a + ib \qquad (a,b: 実数)\quad\\
&= |\dot{X}|e^{i(\omega t+\theta)}
\end{align}

複素表示の 虚数部分 $b$ は、 計算上必要なだけで、実際にはなんの意味も持ちません。
実際に意味をもつのは、

  • 実数: $a \quad(\;= |\dot{X}|\cos(\omega t + \theta)\;)$
  • 位相: $\omega t+\theta \quad$
  • 振幅: $|\dot{X}|$

の値です。実数部分が波の関数になります。($a$ は $t$ の関数なので正確に書けば $a(t)$ ですね)

虚数部分に意味はない

抵抗・コイル・コンデンサーのインピーダンス

交流回路における抵抗・コイル・コンデンサーのインピーダンスは一般に次のように表せることが知られています。
これらは微分方程式を解くことにより導出できるが省略。(詳しく知りたい方はこちらを参照されたい。)
以下は暗記してしまいましょう。

抵抗

抵抗 $R$ の抵抗のインピーダンス $\dot{Z}$ は、

\dot{Z} = R

コイル

インダクタンス $L$ のコイルのインピーダンス $\dot{Z}$ は、

\dot{Z} = i \omega L

コンデンサー

静電容量 $C$ のコンデンサーのインピーダンス $\dot{Z}$ は、

\dot{Z} = \frac{1}{i \omega C}

各素子のインピーダンス

  • 抵抗: $\dot{Z} = R$
  • コイル: $\dot{Z} = i \omega L$
  • コンデンサー: $\dot{Z} = \frac{1}{i \omega C}$

例1: 抵抗とコイルを直列につなぐ

思い出してほしいのが、抵抗 $R_1, R_2$ を直列につなぐと、全体の抵抗 $R$ は、

R = R_1 + R_2

であったこと。この公式がインピーダンスでも使えます。
インピーダンスが $\dot{Z_1}, \dot{Z_2}$ の電子部品を直列につなぐと、全体のインピーダンス $\dot{Z}$ は、

\dot{Z} = \dot{Z_1} + \dot{Z_2}

となります。したがって、$R$ の抵抗と $L$ のコイルを直列につなぐと、全体のインピーダンス $\dot{Z}$ は、

\dot{Z} = R + i \omega L

となります。

例2: 抵抗とコンデンサーを並列につなぐ

こちらも思い出してほしいのですが、抵抗 $R_1, R_2$ を並列につなぐと、全体の抵抗 $R$ は、

\frac{1}{R} = \frac{1}{R_1} + \frac{1}{R_2}

でした。この公式がインピーダンスでも使えます。
インピーダンスが $\dot{Z_1}, \dot{Z_2}$ の電子部品を並列につなぐと、全体のインピーダンス $\dot{Z}$ は、

\frac{1}{\dot{Z}} = \frac{1}{\dot{Z_1}} + \frac{1}{\dot{Z_2}}

となります。したがって、$R$ の抵抗と $C$ のコンデンサーを並列につなぐと、全体のインピーダンス $\dot{Z}$ は、

\begin{align}
\frac{1}{\dot{Z}} &= \frac{1}{R} + \cfrac{1}{\cfrac{1}{i \omega C}}\\
&= \frac{1 + i\omega CR}{R}\\
\\
\dot{Z} &= \frac{R}{1 + i\omega CR}
\end{align}

と求まります。

インピーダンスの合成は、抵抗の合成と同様に計算できる!

休憩

とりあえずここまで分かれば、大学でやる電子回路の基礎は大丈夫でしょう。
ここからは、高校物理を振り返り、複素表示とどのようにつながっているかを解説します。
もうお腹いっぱいの方は、これ以降の文章は読まなくても大丈夫です。

高校物理とのつながり

高校物理では、交流電圧が $V(t) = V_0 \cos (\omega t + \theta_0)$ のとき、各素子を流れる電流 $I(t)$ について学びました。

コイル

高校物理では、

コイルを流れる電流 $I_L(t)$ の位相 $\theta_L$ は、$V(t)$ の位相 $\theta_0$ よりも $\displaystyle \frac{\pi}{2}$ だけ遅れている。

I_L(t) = I_0 \cos \Bigl(\omega t + \theta_0 - \frac{\pi}{2} \Bigr)

と習いました。これを複素表示にするとどうなるでしょうか?
$\dot{I_L}(t)$ は、

\begin{align}
\dot{I_L}(t) &= I_0 e^{i (\omega t +\theta_0 - \frac{\pi}{2})}\\
&= I_0 \cdot e^{-\frac{\pi}{2}i}\cdot e^{i(\omega t +\theta_0)}\\
&= I_0 \cdot \Bigl( \cos\bigl(-\frac{\pi}{2}\bigr)+i\sin\bigl(-\frac{\pi}{2}\bigr) \Bigr)\cdot e^{i(\omega t +\theta_0)} \\
&= I_0 \cdot (-i) \cdot e^{i(\omega t +\theta_0)}\\
&= -iI_0e^{i(\omega t +\theta_0)}
\end{align}

と変形できるから、$V(t), I_L(t)$ を複素表示すると、

\begin{align}
\dot{V}(t) &= V_0 e^{i(\omega t +\theta_0)}\\
\dot{I_L}(t) &= -iI_0e^{i(\omega t +\theta_0)}
\end{align}

と書けます。
よって、インピーダンス $\dot{Z}$ は、

\begin{align}
\dot{Z} &= \frac{V_0 e^{i(\omega t +\theta_0)}}{-iI_0e^{i(\omega t +\theta_0)}}\\
&= i\frac{V_0}{I_0}
\end{align}

となりました。ここで、 $V_0/I_0 = \omega L$ を代入すると、

\dot{Z} = i\omega L

となり、先ほど学んだ「コイルのインピーダンス」が導けます。
つまり、ここで言いたいことは、 $i$ によって位相の遅れを表現している ということです。

コンデンサー

高校物理では、

コンデンサーを流れる電流 $I_C(t)$ の位相 $\theta_C$ は、$V(t)$ の位相 $\theta_0$ よりも $\displaystyle \frac{\pi}{2}$ だけ進んでいる。

I_C(t) = I_0 \cos \Bigl(\omega t + \theta_0 + \frac{\pi}{2} \Bigr)

と習いました。$\dot{I_C}(t)$ は、

\begin{align}
\dot{I_C}(t) &= I_0 e^{i (\omega t +\theta_0 + \frac{\pi}{2})}\\
&= I_0 \cdot e^{\frac{\pi}{2}i}\cdot e^{i(\omega t +\theta_0)}\\
&= I_0 \cdot \Bigl( \cos\bigl(\frac{\pi}{2}\bigr)+i\sin\bigl(\frac{\pi}{2}\bigr) \Bigr)\cdot e^{i(\omega t +\theta_0)} \\
&= I_0 \cdot i \cdot e^{i(\omega t +\theta_0)}\\
&= iI_0e^{i(\omega t +\theta_0)}
\end{align}

と変形できるから、$V(t), I_C(t)$ を複素表示すると、

\begin{align}
\dot{V}(t) &= V_0 e^{i(\omega t +\theta_0)}\\
\dot{I_C}(t) &= iI_0e^{i(\omega t +\theta_0)}
\end{align}

と書けます。
よって、インピーダンス $\dot{Z}$ は、

\begin{align}
\dot{Z} &= \frac{V_0 e^{i(\omega t +\theta_0)}}{iI_0e^{i(\omega t +\theta_0)}}\\
&= \frac{V_0}{iI_0}
\end{align}

となりました。ここで、 $V_0/I_0 = 1/\omega C$ を代入すると、

\dot{Z} = \frac{1}{i\omega C}

となり、先ほど学んだ「コンデンサーのインピーダンス」が導けます。
つまり、ここで言いたいことは、 $i$ によって位相の進みを表現している ということです。

高校物理では位相を図で考えなきゃいけなかったけど、大学物理では複素数のおかげでとりま計算しとけば分かるのです!

$i$ のおかげで世界は平和

あとがき

さて、インピーダンスについての疑問は晴れましたでしょうか。正直言いますと、私自身がニガテだったからまとめてみたのですが…w
分かりづらい箇所・誤字脱字・解説の誤り等ございましたら、遠慮なくコメントしていただけると幸いです。

参考文献

インピーダンス - EMANの電子回路

19
18
3

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
19
18

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?