リポジトリの作成からプルリクエストまでの大まかな操作方法
ざっくりとなりますが個人的に「こんなシンプルな流れがわかればいいなぁ」という思いからこちらの記事を書こうと思いましたので良かったらご覧ください^_^
新規プロジェクトを作成してからGitHubをつなぎ合わせるまで
- GitHubでリポジトリを作成する
- プロジェクトを作成する
- 以下の手順でGitHubとつなぎ合わせる
$ git init #プロジェクト内のディレクトリで
$ git add .
$ git commit -m "Initial Commit" # コミットします。「" "」の中は記述の内容に決まりはありません
$ git remote add origin (リポジトリのURL) #リモートします
$ git push -u origin master #pushします
※もしpushがうまくいかないときは強制的にpushする方法も試してみて下さい!
$ git push -f origin master
こちらの操作でGitHubと連動し、以後さまざまな操作を行えます!
ブランチの作成
$ git branch (ブランチ名) #ブランチを作成します
$ git checkout (ブランチ名) #ブランチに移動します
$ git branch #こちらを打つことでどのブランチにいるか確認することができます
コミットからマージまで
$ git add . #変更したブランチで
$ git commit -m “変更の内容を記述”
$ git push -u origin (ブランチ名) #ブランチをpushします
$ git checkout master #masterブランチに移動します
$ git merge “ブランチ名”
動作にエラー出るときに一時的に退避することも有効な方法ですので試してみて下さい!
$ git stash
プルリクエストのわかりやすい書き方
ターミナル上での操作は以上になりますがGitHubでのプルリクエストのわかりやすい書き方もぜひ書いてみましたのでぜひこちらもご覧ください^_^
![EJE8L6Rj2Lt2yW61587223152_1587223599.png](https://qiita-user-contents.imgix.net/https%3A%2F%2Fqiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com%2F0%2F587506%2Fed475163-9d5c-8c78-f142-f21d372bb110.png?ixlib=rb-4.0.0&auto=format&gif-q=60&q=75&s=e1f66e7ad73ea1d008bebd016a60ee15)