Android アプリ開発初心者です。Eclipse でのビルドが上手く行かなかったので Android Studio を試してみました。
実行環境
- OSX YOSEMITE 10.10.2
- Android Studio 1.1.0 Build #AI-135.1740770
- JRE 1.7.0_79-b15 x86_64
- Android SDK Android 5.1.1(API22)。Android Studio と一緒に自動的にインストールされました。
- Android NDK r9d
- OF 0.9.0
- Emulator Nexus_5_API_21_x86
- Nexus7 Android Version 4.4.2
参考サイト
openFrameworks の公式チュートリアルに従いました。
[openFrameworks/android.md at master · openframeworks/openFrameworks]
(https://github.com/openframeworks/openFrameworks/blob/master/docs/android.md)
以下、上記チュートリアルを適当に読み進めつつ躓いた箇所などを記します。
概要
openFrameworks と Android Studio は超簡単です。基本的には以下のステップになります。
- Android Studio と Android SDK のインストール
- Android NDK のインストール(r10b 以下)
- openFrameworks のダウンロード
- プロジェクトのインポート
- NDK の設定
- ビルド&ラン
- サンプルを元にプロジェクトを作る
Android Studio と Android SDK のインストール
Arduino Studio を http://tools.android.com/download/studio/stable からダウンロードします。1.0 以上が必要です。最近の SDK が一緒にインストールされますが、Tools ➞ Android ➞ SDK Manager で使用する SDK のバージョンをカスタマイズできます。
SDK が付属してこなかった場合は、http://developer.android.com/sdk/index.html からダウンロードすることができます。
- Android NDK のインストール(r10b 以下)
r10c だと不具合があるため、r10b を使用してください。今回はチュートリアルにリンクがある r9d を使用しました。 http://dl.google.com/android/ndk/android-ndk-r9d-darwin-x86_64.tar.bz2
openFrameworks のダウンロード
http://github.com/openframeworks/openFrameworks からダウンロードします。俺は http://openframeworks.cc/download の方に行ってdownload openFrameworks for eclipse
をダウンロードしてしまい半日ほど無駄にしてしまいました。
プロジェクトのインポート
Android Studio の Welcome Screen で Import Project、または File ➞ Import Project を選択し、libs/openFrameworksCompiled/project/android
ディレクトリの settings.gradle
を指定します。色々言ってきますが全部OKでプロジェクトのセットアップを待ちます。
この時点でNDKのエラーが出ますが、次のステップで。
NDK の設定
同様にlibs/openFrameworksCompiled/project/android
ディレクトリのlocal.properties
を以下のように修正します。
ndk.dir=/path/to/the/ndk
俺の場合こんな感じです。
ndk.dir=/Users/***/***/android-ndk-r9d
local.properties
を保存して Android Studio の Tools ➞ Android ➞ Sync Project with Gradle Files を選択してプロジェクトと再同期を行います(自分の環境では"Try Again" も "Gradle project sync failed"表示されなかった気がします)。
ビルド中に、何度か Android SDK が足りないと言われましたが、その度同意してインストールを繰り返せば OK かと思います。
ビルド&ラン
androidEmptyExample
の横にある再生ボタンを押して、うまく行くとビルドされ、Android デバイスやエミュレータで再生されるはずです。再生されたなら openFrameworks の設定は完了です。
実機テストに関しては以下のページを参考にさせて頂きました。
[Android Studioで実機デバッグするには? | iDEA CLOUD/dev]
(http://idea-cloud.com/dev/android_developer_option.html)
サンプルを元にプロジェクトを作る
examples/android
にある androidEmptyExample
フォルダをコピーして、apps
の中にサブディレクトリを作ってペースト(サンプルと同じディレクトリ構成にすること)。build.gradle
ファイルをandroidEmptyExample
からコピーしてペースト。libs/openFrameworksCompiled/project/android
にあるsettings.gradle
を以下のように修正します。
// your projects go here
include 'examples:android:androidEmptyExample'
// Add your own projects like this:
// includeFlat 'apps:myApps:myAwesomeApp'
include 'apps:myApps:myFirstApp'
俺の環境ではincludeFlat
という書き方ではビルドできませんでした。
まだ2、3個サンプルを試しただけですが、今のところ大丈夫そうです。
【4/22追記】
以下の4つのサンプルは Emulator、Nexus7 ともにデバイス上で再生できませんでした。API のせいかな?
- androidCameraExample
- androidOpenCVFaceExample
- androidOpenCVExample
- androidVibratorExample
androidSwipeExample
は IDE 上でエラーになって転送ができませんでした。