開発をスタートするときに、githubやbitbucketでリポジトリを作って、チームでコードを共有することが多いと思います。
その時に、最初の一歩として次の2パターンがあると思います。
- 自分がローカルでコードを書いてリモートに上げて他の人にとっていってもらう
- ほかの誰かが書いてくれたコードをリモートからとってくる
それぞれの手順についてまとめます。
自分のローカルでコードを書いて初めてリモートに上げる
前提
- ローカル環境でgitコマンドを使用できること
手順
1. リモート(githubやbitbucketなど)にリポジトリを作成する
webから作れます。
2. 作成したコードを (コミットしていなければ) コミットする
自分のローカルでの作業になります。
最初にアップするコードを作成し、コミットします。
(最初にコミット等をする前に、git init で初期化をする必要があります。)
2. リモートリポジトリをgitに登録する
$ git remote add <repo_name> <url>
1の手順で作成したリモートリポジトリを登録します。
これで、リモートリポジトリとローカルがつながりました。
3. 作成したコードをpushする
$ git push <repo_name> <local_branch>:<repo_branch>
リモートリポジトリにコードをpushします。
これでチームで共有ができます。
ほかの誰かが書いてくれたコードを初めてリモートからとってくる
前提
- ローカル環境でgitコマンドを使用できること
- リモート(githubやbitbucketなど)にリポジトリ(コードも)が存在していること
手順
1. 落としてきたコードを格納するフォルダを作成
ローカルでの作業になります。
2. リモートリポジトリをcloneする
作成したフォルダ上で、以下のコマンドを使用します。
$ git clone <url>
これでローカルにコードを落としてくることができます。
また、remoteにリモートリポジトリが登録されているので、pushしたりもできます。