1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

G検定の勉強方法まとめ

Posted at

はじめに

本日(2023/07/22)G検定に合格したメールが届きました!
学習に使用したものや、勉強方法をまとめてみました。
拙い文章ですが、参考になれば幸いです。

G検定の受験理由

私は卒研で、画像認識を行っています。AIに関する知識を得たいということでG検定を知りました。(また、学生ということで学割が効くため今受験しようと決意)

学習に使用したもの

・ディープラーニングG検定問題集第2版
こちらのみ使用して合格できました。本当におすすめします。
参考書を調べてこの本を使用したという記事を拝見して購入しました。
模擬試験が特典にあります。

勉強方法

1、問題を解く
大学の授業で試験範囲内容はほんの少しだけ知っていたため、とりあえずどれくらい把握しているか問題を1周しました。
(採点した結果ボロボロでした)

2、解説を読む+シート作り
解説が非常に分かりやすかったです。本当に問題集おすすめです。
それでも分からないところは調べます。
受験中調べることができますが、シート作りをしたという記事を多く拝見したので、私もシート作りをしました。
解説+αで詳しく用語を調べたメモが受験中大活躍しました。

3、受験2日前 特典の模擬試験を受ける
特典の模擬試験を受けました。ここでどこが理解できてないか把握できました。

4、受験前日~受験直前
模擬試験を通して理解できていない所を見直して、調べまくりシートに追加していきました。

感想

試験はあっという間でした。難しかったです・・・時間が足りないと感じました。
メモとgoogle検索のため、パソコン2台机に並べて受験しました。(おすすめ)

合格は嬉しかったですが、画像認識の精度評価などG検定の勉強で得た知識が卒研に活きて、受験して良かったです。

1.人工知能とは と 7.法律・倫理・社会問題の得点率が低かったので、もう一度問題集の解説を見たいと思います。

ITパスポート(取得済み)、G検定、データサイエンティスト検定の3つに合格するとバッチがもらえるみたいです。
G検定を通して知ったデータサイエンティスト検定リテラシーレベルを受験したいと思いました。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?