LoginSignup
0
0

Web push 通知?サイトに実装?…うぇ~い(汗

Posted at

§ 初めに

この記事は、以下の内容でお話が進む(かも)というようになっています:

  • Web push 通知?なにそれ美味しいの?
  • Push.js?なにそれ美味しいの?
  • HTTP?HTTPS?なにそれ美味しいの?

※すみません。昨日のお昼から食べてないので...

§ Main.article

この記事では、web サイトに通知機能はどのようにして実装できるのか、そして、実装する際の注意点などについて、記載させていただきます。

少しでもなにかしらの参考になりましたら幸いです
(※幸いすぎです。えへ)

Web push 通知?なにそれ美味しいの?

Web push 通知とは何か!
ざっくり解説するに、通知を許可したユーザーにWEBブラウザ経由でプッシュ通知をすることです。

ブラウザ経由で行われるため、ユーザーは特定のアプリをインストールする必要がなく、サイトを訪れた際にポップアップされるメニューなどで通知を許可するだけで受信できるようになります。

WEBプッシュ通知は任意のタイミングで行えます。
サイトに訪れてから一定期間経過後に通知する、定期的配信するなどの配信予約も可能です。

さらに詳しく知りたい方は、以下のサイトを参考にしてみてください:
https://materialdigital.jp/media/web-push-notification/

Push.js?なにそれ美味しいの?

では、さっさと Web push 通知を実装しましょう!
というお話なのですが、そこで今回必要(走れメロスのメロスなみに重要)になるものが、Push.js たる フレームワーク です。

以下が公式サイトになります:
https://pushjs.org/

(まぁ読まなくとも…ハハハ…(汗)

ということで、実際に実装していく際には、いろいろ方法がありますが、一番手軽なのは(私個人の意見です)HTML に入れちゃうことです。

具体的な実装に関しては、下記サイトを参考にしてみるとよいかもしれません:
https://tune-up.co.jp/archives/5947

HTTP?HTTPS?なにそれ美味しいの?

ここからが、私が今回この記事を書こうと思ったきっかけであり、そして最も重要なお話です。

ここまでだらだらと書かれた文字列を読んでくださった方、本当にありがとうございます!

そして、もう一度ですが、ここからがこの記事の核(酢酸ダーリア溶液で染まることはありません)です!
ぜひ最後まで読んでください(くださると嬉しいです。えへ)

以下に、私の身に何が起こったのか、順を追って記載します

  1. Web push 通知を実装する
  2. 動いてる(うぇ~い)
  3. 機能をリリース
  4. ・・・動いてなくない?

ご理解いただけましたでしょうか?

それでは原因について記載してまいります。

原因は、HTTP のサイト です。
こいつが 悪の根源 です。

そもそも、HTTP のサイトと HTTPS のサイト、違いが…うん、有名なお話ですしいいですね

下記サイトにおいて、まじわかりやすく解説が記述されています。好きです:
https://www.cloudflare.com/ja-jp/learning/ssl/why-is-http-not-secure/

つまり、実装した Web push 通知が動かなかったのは、セキュリティ上の問題 のためです。

Push通知はセキュリティ上、HTTPSが有効になっているWebサイトでしか動作しません。

また、ローカル環境で動作させている場合、localhostであれば例外としてHTTPでも動作します が、これ以外の場合はHTTPSが必須 です。

ご理解いただけただろうか?
(※言ってみたかっただけです~ごめんちゃい)

つまりです!
Cursor で LiveServer で動いてうぇ~い♪してる場合ではないのです!

私がこの記事で一番書き留めたいこと、伝えたいことは

本番環境でテストしてからリリースしやがれ!!

ということです。

「ちゃんと情報収集する」ということも必要なのでしょうが…はははははっ

§最後に

いきなり最後になっちゃいましたねww

今回は、Web push 通知の実装から、機能を実装するなどの際には、「しっかりと本番環境でテストして」リリースしろよ

というお話でした。

私自身はマジなよわ弱炎ジニアです。

今回の記事が少しでも、なんでも、ちょっとでも、どなたかの何かしらのことに参考になれば、

それ以上に嬉しいことはありません!!

最後まで読んでくれてありがとう!

…おなかすいたねん

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0