令和6年春の応用情報技術者試験を受けた。
手応えを感じたので受験勉強の記録を残しておく。
Qiita初投稿なのでその練習も兼ねて。
少しでも誰かの参考になればいいな。
バックグラウンド
新卒4年目。非情報系の文系学部出身。
ローコード開発が中心で、言語を使った開発はあまりしていない。
基本情報を令和4年秋に取得済み。
情報セキュリティマネジメントを令和5年7月に取得済み。
応用情報を令和5年秋に受けて午前45/80で落ちた。
3月末までの土日はすべてスノボに行っていたため勉強時間取れなかった。
午前対策
①アプリ
1回目の受験はこのアプリで勉強した。
これが一通り解ければ行けるかなと思って、丸暗記レベルまで解いたけど、これだけじゃ全然足りなかった。
でも、値段が安いし、頻出問題ばかりだったので買って後悔はしてない。
ある程度知識があって時間ない人にはおすすめ。
https://apps.apple.com/jp/app/%E5%85%A8%E5%95%8F%E8%A7%A3%E8%AA%AC%E4%BB%98-%E5%BF%9C%E7%94%A8%E6%83%85%E5%A0%B1%E6%8A%80%E8%A1%93%E8%80%85-%E5%8D%88%E5%89%8D-%E4%B8%80%E5%95%8F%E4%B8%80%E7%AD%94%E5%95%8F%E9%A1%8C%E9%9B%86/id406324144
②Udemy
基本情報の時にこれで勉強したらわかりやすかったので応用情報でも購入。
車での移動時間が多かったので、流し見程度で繰り返し見ていた。
知識がない人は基本情報版の購入もおすすめ。
クロスサイトスクリプティングとか実践してくれるから、ちゃんと頭に入る。
テキストより動画の方が、視覚的に理解しやすいから私には合っていた。
よくセールやってるからぜひそのタイミングで買ってね。
ほんとうによくセールしてるから!!
令和6年春版:参考書の著者直伝!【応用情報技術者試験 午前版】講座 合格に必要な知識の徹底解説+過去問題解説
https://www.udemy.com/share/1066Oc3@5UDXj_FIDLe9Gs-wSCStCwLnxvOvoW9HxBA--duwqSq4kYmI77KE3s7kA7FSWI4M5A==/
③過去問道場
結局やっぱりこれ。
直前2回を除いた、10回分を4周した。
令和6年春を受験した私は、平成29年秋〜令和4年秋までを4回ずつ。
ポイントは、ちゃんとログインすること。
ログインすると、問題ひとつひとつに赤黄緑のチェックボックスがつく。
赤→間違えた、次も間違えそう
黄→正解したけど不安
緑→脊髄反射で答えられる
こんな感じで色分けしてた。
チェックボックスごとに問題を抽出して解くことができるのでおすすめ。
出題オプションで「問題文を非表示にする(玄人専用)」ってのがあって、計算問題以外はこれでもある程度解けるレベルまでやり込んだ(笑)
④カンニングペーパー作成
もちろんほんとにカンニングに使うわけじゃない。
自分のiPhoneのメモ帳に、過去問メモを作っていた。
↓こんな感じ
4年秋
36.オープンリゾルバ、偽装したDNS問い合わせ
38.デジタル署名失効確認、OCSP
43.ブロードバンルータ、IPマスカレードで不正侵入防止
44.SPF、受信側がドメイン判断
意味を理解するというよりは、同じ問題が出たら100%瞬時に解けることを意識していた。
脊髄反射で解けるようになったらカンニングペーパーから消した。
試験直前はこれをみていた。
午後
時間がそんなになかったので、情報セキュリティ+5つ勉強して、当日難しそうなやつを除けるようにした。
わたしが勉強したのは
・情報セキュリティ
・データベース
・組み込みシステム
・情報システム開発
・サービスマネジメント
・システム監査
の6つ。
当日は、情報システム開発以外を選んだ。
①Udemy
移動時間・隙間時間に勉強したかった私には合わなかった。
スマホだと小さくて見にくいからパソコンでしかできない。
勉強範囲の6分野を一周流し見しかしてない。
そもそも午後は長文問題だから、隙間時間での勉強はできない。
午前版はおすすめするけど、午後は特におすすめしないかな。
動画で解説受ける利点がない。
基本的に過去問解説動画。
令和6年春版:参考書の著者直伝!【応用情報技術者試験 午後版】講座 合格に必要な知識の徹底解説+過去問題解説
https://www.udemy.com/share/106uke3@DghZrE2ih6FwYoJjsfdgB0krGJiSPHLmoqccp0ERpAr4mYasK4az_AdbC1GDiTd4nQ==/
②テキスト
ちゃんと使ったのはこれ。
先輩からもらったやつだから1年前のテキスト。
これも基本的に過去問だけど、どうせじっくり時間かけて解くなら、画面じゃなくてテキストの方が本番に近くていいかな。
書き込めるし。
これも勉強範囲の6分野を一周。
まとまった時間取れるなら、5問連続で解くのがおすすめ。
2時間半集中力切らすことなく文字を読み続けるのにも慣れておく必要がある。
2023 応用情報技術者 午後問題の重点対策 | 小口達夫 |本 | 通販 | Amazon
リンクが貼れないや。どうやるんだろ
最後に
7月に合格発表だから、そのときに何かまた追記するかも。
自己採点で、午前は54/80だからたぶんいけてるけど、午後は配点わからないし何とも言えない。
受かっていますように、、、