0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

🍱 OutSystemsを「お弁当」でたとえると超わかりやすかった話

Last updated at Posted at 2025-06-23

OutSystemsを文系卒新入社員に教えるにあたって、どんな風に教えたらわかりやすいかを試行錯誤中です。
なにかアドバイスもらえたら嬉しいです。


今回は「お弁当」を例えにして、OutSystemsの基本要素をわかりやすく解説します!

さらに、構造体(Structure)の再利用が業務効率化につながるという観点も取り上げます。


🍙 お弁当たとえ一覧

OutSystems用語 お弁当での例え 説明
Entity(テーブル) 冷蔵庫 食材が保存されている場所(DB)
Structure お弁当箱の型 中身のルールが決まっている容器
Local Variable(Interface) 空のお弁当箱 表示や編集のための仮詰め状態
Local Variable(Server Action) キッチンの作業台・小皿 加工中に使う一時置き場
Assign 詰める作業 中身をお弁当箱に詰める処理
Server Action 調理 データを加工する処理
Data Action おかずを届ける 調理済みのデータを画面に届ける処理
Interface(画面) お弁当の見せ合い・実食 ユーザーに見せたり触ったりするところ
OnAfterFetch 詰め替えステーション 冷蔵庫から取ってきた食材を、一度作業台に置いてから調理・編集する

🧠 Structure × Local Variable 再利用のすすめ

OutSystemsでは、Structureを共通化して、Local Variableの型として使うこと
開発や保守の効率が格段に上がります。

✍️ 具体例

  • 画面(Interface):お弁当箱に詰めて編集・表示に使う
  • サーバーアクション:同じ型のお弁当箱を使って裏側で調理・加工
  • 同じ型を使えば、作業がスムーズに連携できる!

✅ 業務効率化のメリット

メリット 説明
コードの共通化 同じ構造体を使うことで、重複ロジックを避けられる
バグ削減 型が統一されていれば、受け渡しミスや変換ミスが起きにくい
保守性向上 構造が明確で、修正時の影響範囲も把握しやすい
教育・引き継ぎが楽 「この型を使えばOK」と教えやすくなる

🎓 まとめ

「お弁当」という身近なもので例えることで、OutSystemsの概念がグッと身近に感じられたのではないでしょうか?

特に、画面とサーバーアクションで同じStructureを使うことは、
設計の統一・開発スピード・保守性のすべてを高める大きなポイントです。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?