2
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Wordpressのインストール画面でCSSが効かず悩んでた話

Posted at

仕事で新しいサーバにWordpressをインストールしようとしたのですが、
インストール画面でCSSが効いてくれなくてずっと悩んでたのですがわりとしょうもないことだったのでここに吐いておきます。

※僕の認識違いかもしれないし間違っているかもしれませんがもし気づいた方がいたら教えていただけると嬉しいです。

====

【クライアント】→(80or443)→【ALB】→80→【サーバ(EC2)】

という構成です。(実際にはちょっと違ってます)

WPをインストールする前にALBやらSSL証明書の設定は完了させていました。
つまりhttpであれ、httpsであれ、最終的にはhttpsで接続する状態にしていたのです。

この状態でサーバのドキュメントルートにwordpressの資材をおいておいてブラウザにてアクセスすると・・・

ページは表示されるんですけど、なんの装飾もされていないHTMLがそのままでちゃってたんです。

ブラウザで確認してみるとどうやら混在アクティブコンテンツがうんぬん・・・。
どうやらhttpsで接続しているのにHTMLの中にhttpへのリンク(cssの読み込み)が埋め込まれてて、そのリンクへのアクセスは遮断したとのこと。

いやまあ結論としては、インストールするときはいったんhttpsで接続しないでhttpでアクセスしてあげれば問題ないんですけど、それに気づかずずっと、nginxの設定とか、WPのphpファイルとかをいじって対処しようとしてたんです。かれこれ5時間位はハマってましたかね。HAHA。

というわけで最終的に、
1.ALBの設定いじり、httpでもサーバでアクセスできるようにする
2.インストール画面にとんでCSSが効いてることに感動して設定していく
3.WPの管理画面からサイトのURLをhttpからhttpsに変える(これが大事)
4.ALBの設定をもとに戻す(常時https)

するとおそらくcssの読み込みへのリンクもhttpsに変わってくれて幸せになる気がします。
もちろんCSSが効いてなくても初期設定とかは進められるのでぶっちゃけ何も問題はないんですけど知らない状態でやってたので、「あれ、どっか設定ミスってるのかな・・・」って思っちゃったんです。

冒頭にも書いたけどもしかしたらなにか勘違いしてて見当違いのこと書いてるかもしれません。
WP大臣みたいな方いたらこっそり教えて下さい。

2
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?