Amazon RDSのエンドポイントのDNS名って、どういうルールで決まっているんだろうと思っていたのですが。
ふつうにドキュメントに書いてありましたね。
識別子は、RDS によってインスタンスに割り当てられた DNS ホスト名の一部として使用されます。たとえば、db1 を DB インスタンス識別子として指定した場合、RDS は、db1.123456789012.us-east-1.rds.amazonaws.com などのインスタンスの DNS エンドポイントを自動的に割り当て、ここでの 123456789012 はアカウントの特定の地域の固定識別子です。
ここでの 123456789012 はアカウントの特定の地域の固定識別子です。
なるほど。この部分が、いつもなんだろう???って思ってたんですよね。
つまり
- RDSのインスタンス識別子
- AWSアカウントID
- RDSインスタンスを配置するリージョン
が変わらなければ、たとえばRDSインスタンスを作り直してもエンドポイントは変わらない、ってことになりそうです。