What's?
Windows Terminalで、Git for WindowsやCygwinのbashを使いたいということで。
環境
Windows Terminal 1.19.10573.0
Git for Windows
「設定」 → 「プロファイル」 → 「新しいプロファイルを追加します」で追加。
設定値。
| 項目名 | 設定値 | 備考 |
|---|---|---|
| 名前 | Git Bash | 表示名なのでお好みで |
| コマンドライン | C:\Program Files\Git\bin\bash.exe --login -i |
C:\Program Files以外にインストールした場合は適宜変更、--login(または-lを指定しないと.bash_profile等を読まない) |
| 開始ディレクトリ | %USERPROFILE% |
「親プロセス ディレクトリの使用」のチェックを外すとこの値になる |
| アイコン | C:\Program Files\Git\mingw64\share\git\git-for-windows.ico |
C:\Program Files以外にインストールした場合は適宜変更 |
設定したら「保存」。
補完時の画面のチラつきを止める
この設定だけだと、タブやCtrl-iで補完をしようとした時にとてもチラつきます。
これを止めるには$HOME/.inputrcというファイルを作成し、以下のように定義します。
.inputrc
set bell-style none
Cygwin
基本的にはGit for Windowsのbashと似たようなものになります。
| 項目名 | 設定値 | 備考 |
|---|---|---|
| 名前 | Cygwin | 表示名なのでお好みで |
| コマンドライン | C:\cygwin64\bin\bash.exe --login -i |
C:\cygwin64以外にインストールした場合は適宜変更、--login(または-lを指定しないと.bash_profile等を読まない) |
| 開始ディレクトリ | %USERPROFILE% |
|
| アイコン | C:\cygwin64\Cygwin.ico |
C:\cygwin64以外にインストールした場合は適宜変更 |
設定したら「保存」。
これでGit for WindowsやCygwinのbashがWindows Terminalで使えるようになります。

