2019年phpカンファレンスでの『弁護士ドットコムを作り続ける開発組織について』の講演について、思ったことをまとめてみました。
講義資料
話を聞いてみて
エンジニアにとって働きやすい環境を整えるのは大事だなぁと思いました。
プログラマが最大の力を発揮するために、十分に働ける環境を提供する。またプログラマはそれにこたえる。
この関係性をしっかりと作っていくことが大切だなぁと思いました。
エンジニアの働きやすい環境の実現に向けて
技術選定の方針
エンジニアには新しい技術を知ったり使ってたりすることへの欲求は一定量あります。
それの解決として、新しい技術をどこで用いるか、最大限のリスク回避をしながらどのように進めていくか、というかじ取りは必要なんだと思いました。
「コア機能の開発」で完全に新しい技術を入れようとしても、リスクが大きすぎる。コア機能では運用をメインとして、リスクが少ないことがわかってから新技術を入れていくべきだと思いました。
逆に新規案件では新しい技術を積極的に入れていく思想はとても大事になります。
ここで既存技術を使い、今まで通りの開発をやってしまうと、そのシステム自体にブレイクスルーが起こらず、無難な機能が出来上がる恐れがあります。
新規の人はどれだけチャレンジできるか(影響は小さく、衝撃は大きい)、
コア機能の運用ではどれかけ堅実なものとなるか(影響は大きく、衝撃は小さい)。
新たな技術を導入しようとしているシステムがどのような立場のシステムなのか、影響度を考えたうえで、リスクを取っていく必要があるなぁと感じました。
マネージドサービスの活用
リソースを自社だけでなく、外に求め、外部委託をどんどん行っていく。
これにより自分たちにしかできない自社サービスの開発に注力できるようにはなります。
一方で何か起こった時への対応が遅れてしまうのも事実。
この辺りのバランス感は難しいんだろうなぁと思いました。
Tech Focus Day
何これ、最高!
負債は常に返せるようにしておかないと!!
エンジニアの働きやすい環境とは
エンジニアはわがままな生き物だ。
全部自由にできるようになったらなったで、不満が出るし、かといって、色々制約しても嫌だという。
やりたいこととやるべきことをちゃんと見極めて、最大パフォーマンスを出せるように環境提供していくことが重要なのかなぁと思いました。