これはなに
Google Analyticsのレポート機能を駆使しようという趣旨の記事です。
誰に向けた記事か
Google Analytics初心者向けの記事となってます!
Google Analytics自体は触ったことがあるけど、自分で見たい指標をカスタムして分析用レポートを作ったことがない方向け。
チュートリアルは完了していることを前提としており、どこに何の機能があるかといった詳細な説明は省略します。
カスタムレポートとは何か
カスタムレポートとは、ディメンション(都市、ブラウザなど)と指標(セッション数、ページビュー数、直帰率など)を組み合わせて独自にレポート作成ができる機能です。
指標とディメンションの中には組み合わせることができないものもあります。
[参照] ディメンションと指標の有効な組み合わせ
カスタムレポートで何ができるのか
Google Analyticsのメニューバーには既にレポートセットが複数用意されています。
用意のあるレポート以外の組み合わせで数値を確認したい時に、カスタムレポートの出番となります。
例えば、集客チャネル別のPV数を見たい場合、
メニューバーの 集客
からチャネル別のユーザー数やセッション数は確認できますが、ページビュー数は確認できません。
同様にページ毎のユーザー数を見たい場合、
メニューバーの 行動
からページ別のページビュー数は見れますが、ユーザー数は確認できません。
こういった場合は、カスタムレポートで自分が見たい指標とディメンションを組み合わせてレポートを作成します。
カスタムレポートの作り方
UA(ユニバーサルアナリティクス)とGA4(Google Analytics 4)で機能名やUIが異なるので、それぞれ説明します。
※厳密にいうと、GA4にはカスタムレポート
という機能がないので、代替するレポート機能を紹介します。
UA(ユニバーサルアナリティクス)の場合
左側のメニューバーから カスタム
> カスタムレポート
を選択し、新しいカスタムレポートを作成します。
すると指標とディメンションの設定画面が表示されるので、見たいものを設定します。
添付のように複数の指標を一気に表示することも可能です。
レポートタブを複数作成することもできます。
筆者はセカンダリディメンションを設定して、日次 / 週次 / 月次のレポートを用意したりします。
実数は伏せますが、このように表やグラフ形式で数値レポートを確認することができます。
表示されているURLリンクを共有すれば他者とレポートをシェアすることも可能です。
GA4(Google Analytics 4)の場合
筆者は本記事執筆タイミングでGA4を初めて触っています。
もしかしたら今から紹介する方法以外に適切な方法があるかもしれません。
左側のメニューバーから 探索
を選択し、新しいデータ探索を開始します(=新しいレポートを作成すること)
GA4の場合もUAのレポート同様に指標とディメンションを設定します。
UAと異なる点として、行 / 列 / 値に含めるイベントと表示順を自分で設定することができます。(ピボットテーブルのようなイメージです)
右側でレポートのアウトプットイメージを確認しながら作成できるので、自分の出したい形に合わせて設定しましょう。
余談:UAとGA4の比較
筆者はGA4の方がレポート作成時の操作性が高く、UIも分かりやすいなと思いました。
不便というわけではないですが、
UAとGA4でイベント名が異なるものが多数ありますので対照表みたいなものは覚えておかないとですね。。
最後に
今回、UAだけでなくGA4でのレポート作成方法もご紹介しました。
が、筆者が初めてGA4を触っておりまして、説明に誤りがある可能性があります。
(弊社がGA4全移行がまだであることがバレてしまう‥)
お気づきの点がございましたらご指摘いただけますと幸いです🙇