1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

爆速で開発が進む!VSCode+AIエディタ「Cursor」の魅力を解説

Posted at

Cursorは、VSCodeとAIの融合で開発効率を飛躍的に向上させるツールです。この記事ではCursorの概要や機能、料金プラン、GitHub Copilotとの比較などを、実際の使用感を交えて紹介します。

自己紹介
私は主にバックエンドとインフラを担当しているエンジニアです。以前はChatGPTの無料プランを利用して開発していましたが、Cursorの存在を知り、無料プランと有料プランを試した経験からその魅力をお伝えします。

Cursorとは?
Cursorは、アメリカのスタートアップ Anysphere が開発したAIエディタです。VSCodeをベースに開発され、UIや拡張機能がそのまま使えるのが特徴です。

ベータ版リリース: 2023年7月
正式版リリース: 2023年12月
資金調達: 2024年8月に6000万ドルを調達
無料プランでもプライバシーモードを設定可能で、業務利用も安心です。

Cursorの主な機能
🚀 チャット機能
選択したコードやコマンドをAIとチャットでやりとり可能。質問やエラー調査、修正提案、反映までワンストップで行えます。

🚀 自動提案機能
カーソルを当てるだけで修正案や編集内容を提案してくれます。エラー箇所の修正内容も自動予測可能。

Cursorを使ってみた感想
🙆‍♀️ 良かったポイント
コピペ作業が激減
ソースコード全体を解析するため、説明や範囲指定が不要。ChatGPTと比べて効率が大幅に向上しました。
ファイル間をまたぐ提案
他の関連ファイルを自動で検索し、修正案を提案。大規模プロジェクトでも便利です。
日本語でそのまま使える
日本語対応のAI機能が充実。特別な設定も不要で簡単に使えます。
操作が直感的
ボタンやショートカットキーが分かりやすく、ドキュメントを読まずに利用可能。
VSCodeの拡張機能がそのまま利用可能
インストール時に拡張機能を引き継ぐ選択肢があり、移行もスムーズです。
🚨 注意点
無料プランのピーク時の遅延
無料プランでは一部時間帯に20秒程度の待機が発生することも。
非対応の拡張機能が存在
VSCodeの拡張機能と互換性の問題がある場合があります。例: Blockmanとの不具合。
VPN利用時の接続問題
プロキシやVPN環境下ではAI機能がブロックされることも。解決方法は設定画面からHTTP/2を無効にすること。
対応モデルと料金プラン
対応モデル
GPT-4, GPT-4o: 高精度のOpenAIモデル
Claude 3.5 Sonnet: Anthropicモデル、コストと能力のバランスが良い
cursor-small: 軽量なCursor独自モデル
月額プラン
項目 Hobbyプラン (無料) Proプラン ($20/月) Businessプラン ($40/ユーザー/月)
プレミアムモデル (低速) 50回 無制限 無制限
プレミアムモデル (高速) - 500回 無制限
cursor-small 200回 無制限 無制限
自動補完(Tab) 2000件 無制限 無制限
まとめ
Cursorは、AIの力を活用して開発効率を向上させる強力なツールです。VSCodeユーザーやAIアシストを活用したい方にとって、導入価値のあるエディタといえます。無料プランで気軽に試してみてはいかがでしょうか?
Read more: https://ceo.skysolution.com/category/ai/

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?