0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

自己紹介と今後やっていきたいこと

Posted at

1.自己紹介

はじめまして!chemuです!
経歴はざっとこんな感じ↓
・2019年3月:大学院卒業(制御工学をやってましたが、不真面目な学生だったかも…w)
・2019年4月:メーカーへ就職、社内のMBD推進チーム配属
・2024年現在:MBD推進チーム所属。役職はないけど多分サブリーダーくらい?

2.今後やっていきたいこと

Q1.今後何を投稿していく予定なの?

A1.1D-CAE関係のことを投稿していく予定です!

Q2.なんでそれを投稿しようと思ったの?

A2.主に2つの目的があります。
  ①1D-CAEがめっちゃ使えることを色んな人に知ってもらいたい
  ②自分が作ったを1Dモデルをアウトプットして、スキル向上の場を作りたい

 1個ずつ順番に詳細話しますね!

目的①:1D-CAEがめっちゃ使えることを色んな人に知ってもらいたい

自分の会社では、今1D-CAEが一部の人に使われ始めているんですが、中々広まっていかない…
多分理由は2つあって、(a)そもそもどれくらい使えるの(Excelで良くね?)ってことと、(b)そんな新しいこと覚えてる時間的余裕ないよ ってことかなーと。。

けど1D-CAEの使いどころってめっちゃ広くて、
・コンセプト設計で使うと:アイディアを具体化して早めに実現可能な物理構成に落とし込める
・詳細設計で使うと:公差による性能影響が簡単に評価できる

いやーこれ使わない手はないんじゃない?って個人的には思うわけですが
実際に使ってみないと、こういう実感を持ってもらえない…

しかもこれ、まともに勉強しようと思って本を読んでみるとすごく言語の学術的な話ばかりで、本読み切ったところで「結局何が嬉しいの?」で止まってしまうわけです

じゃあもうちょっと気軽に知れて、実際に自分でもモデル触って試せる情報源があってもいいんじゃない?ってことで、まずはQiitaで投稿してみようかと思いました。

目的②自分が作ったを1Dモデルをアウトプットして、スキル向上の場を作りたい

こっちは至ってシンプルですね
上のように偉そうなこと言ってますが、正直自分も0から1Dモデル作った経験はほとんどないです…
なので、単純なモデルから作ってこの場で投稿したいなと。
ただ、その投稿をする際には「物理アーキテクチャ」も記事の中に乗せて、この動きを再現するためにはどんな機能が必要だと考えて、具体的にどういう実装をしたのか?という考え方から掲載したいなと思ってます(無理だったらゴメン…)

Q3.どれくらいの頻度で投稿する予定?

A3.ものにもよるけど、少なくとも月1では投稿したいな…(結婚してから自分の時間がめっちゃ減ったので、誰か時間の捻出方法を教えてください…)

Q4.今後予定している投稿内容は?

A4.まずはOpenModelicaの環境構築方法から掲載して、単純なバネマスモデルからだんだんレベルアップしようかなと。つまり予定は未定!ですが、初心者の方でも読めば分かる!躓かない!を目指したいです!

3.最後に

Qiita初めて使ってみたんですけど、結構使いやすそうですね!
ただ初めてなので、不慣れ感はあるかもですが、Qiitaのテクニックもだんだん身に付けていきます!

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?