a.tool がないっていわれる、そんな人のためだけの記事です。
私だけかもしれませんが、機械学習をやりたいと思いAnacondaを入れたはいいものの、なぜかJupyter Notebookが開けず、つらい思いをしている人向けです。
次の瞬間・・・
[xxxxx@Air]% /Users/xxxxx/.anaconda/navigator/a.tool ; exit;
/Users/xxxxx/.anaconda/navigator/a.tool: line 1: activate: No such file or directory
[プロセスが完了しました]
ブラウザーも何も動かないんだが・・・。
そしてファイルあるんだけど!!
解決策
あまりにも初心者過ぎてハマったのですが、結果からいうと、PATHを.zsh_profileではなく、.zshrcに記述することです。
# added by Anaconda3 5.1.0 installer
export PATH="/anaconda3/bin:$PATH"
eval "$(pyenv init -)"
参考にさせて頂いたサイト様によると、.zsh_profileはログインシェルの場合のみ有効で、
今回のAnaconda Navigatorの場合はインタラクティブシェル(ブラウザとやり取りする)なので.zshrcに書くべきという理解です。
※違ったら教えてください・・・・・
ブラウザで開きました!
後はNewからPython 3を選択すればNotebookが開きます。
参考にさせて頂きました
HomebrewのインストールからpyenvでPythonのAnaconda環境構築までメモ
https://qiita.com/franxx/items/2d066801a7464a676994
zshの設定ファイルの読み込み順序と使い方Tipsまとめ
https://qiita.com/muran001/items/7b104d33f5ea3f75353f