OSPFのルーティング概要と設定
OSPF
OSPFの特徴
- 様々なメーカーのルータで使用できる
- リンクステート型のプロトコルである
- コンバージェンスが速い
- VLSMに対応している
- ネットワークを階層化できる
- メトリックとしてコストを使用する
- ルーティング認証をサポートしている
OSPFの動作
- Helloパケットを交換してネイバーを検出する
- ネイバーテーブルにネイバーを登録する
- 相互を認識し、LSDBの交換の準備をする
- ルーター間でDBDパケットを交換する
- 詳細なLSA情報を交換する
OSPFの設定
構成
設定
物理インターフェースの設定は省略します。
Router1
Router1(config)#interface Loopback 0
Router1(config-if)#ip address 10.10.10.1 255.255.255.255
Router1(config-if)#exit
Router1(config)#router ospf 10
Router1(config-network)#network 172.16.10.1 0.0.0.0 area 0
Router1(config-network)#network 192.168.100.0 0.0.0.0 area 0
Router2
Router2(config)#interface Loopback0
Router2(config-if)#ip address 10.10.2 255.255.255.255
Router2(config-if)#exit
Router2(config)#router ospf 10
Router2(config-router)#network 192.168.100.0 0.0.0.255 area 0
Router2(config-router)#network 192.168.150.0 0.0.0.255 area 0
Router3
Router3(config)#interface Loopback 0
Router3(config-if)#ip address 10.10.10.3 255.255.255.255
Router3(config-if)#exit
Router3(config)#router ospf 10
Router3(config-router)#network 172.16.0.0 0.0.0.255 area 0
Router3(config-router)#network 192.168.150.0 0.0.0.255 area 0
ネイバーの確認
OSPFでは、ネイバーとして隣のルータを認識していないと、LSDBの同期を始めません。ネイバーテーブルを確認します。
# show ip ospf neighbor
OSPFのトラブルシューティング系コマンド
ルーティングテーブルの確認
# show ip route
隣接関係の確認
# show ip ospf neighbor
OSPFの動作状況の確認
# show ip ospf interface FastEthernet 0/0