1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

WindowsでMarkdownエディタ「EME」をビルドした

Posted at

結果としては画面真っ白で動かなかったけどとりあえず。

EME - Elegant Markdown Editor

よくあるSDI系Markdownエディタだが、Electron製なので基本的にマルチプラットフォーム、つまりWindowsでも動く。基本的には

MarkRightみたいなモンだと思うがEMEのがエレガントなかんじする。

さりとてWindowsでは

Githubのリポジトリを見てみる。

Releasesからダウンロードしろとか書いてあるから見てみると、Windows向けバイナリがなさげ。dmgはMacで、amd64.debはUbuntuみたいだから、じゃあtar.xzでいいの?っつってダウンロードしてみるとexeが入ってない。きれそう。

自分でビルド

Contribute見ると、バイナリ欲しけりゃcloneしてyarnでビルドしろとか書いてある。yarnってなんだよ。ぐぐってもよくわかんねえ。リンク張れよ。

まあたぶんこれでしょ

Chocolateyでyarnをインストール

Chocolateyで入れろとあるので入れる。以下コマンドプロンプト。

> choco install yarn

yarnでビルド

別にコマンドプロンプトでもできると思うけど以下MSYS2。

$ git clone https://github.com/egoist/eme ~/eme
$ cd ~/eme
$ yarn win

つったらbuildコマンドねーよとか言われたので対策。

yarn自体のアップグレード。

$ yarn -v

依存パッケージのインストール。

$ cd ~/eme
$ yarn

やっとこビルド。

$ cd ~/eme
$ yarn win

んで、eme/dist以下にwin-ia32/EME Setup 0.13.0-ia32.exeと、win-ia32-unpacked/EME.exeができた。

EME
└── dist
     ├── win-ia32
     │   ├── EME Setup 0.13.0-ia32.exe
     │   └── *
     └── win-ia32-unpacked
         ├── EME.exe
         └── *

動か…せない

win-ia32-unpacked/EME.exeがportableな感じなのかしらん?と思って叩いてみると、起動はするが画面真っ白で操作受け付けない。

スクリーンショット

じゃあEME Setup 0.13.0-ia32.exeでインストールしたらいいんですか?!って半ギレで叩いたら、なんか棒グラフがうにょうにょするみたいな変な画面が出て、EME(純白)立ち上がって終わり。

一応、「プログラムの追加と削除」には表示されたので、インストール自体はできてるっぽい。スタートメニューにも登録されてないけど。

あきらめ

これ以上粘る根性が入ってないので撤退。あーMacDownみたいなWinDownだれか作ってくれないですかね。

1
0
3

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?