LoginSignup
0
0

More than 1 year has passed since last update.

Raspberry Pi 3B+でSambaファイル共有

Last updated at Posted at 2022-01-08

Raspberry Pi 3B+でSambaファイル共有

Sambaとは

Linux を中心とした UNIX 系 OS において Windows 系 OS 互換のファイルサーバー/プリント・サーバー機能を提供するフリーソフトウェアです。

Sambaの使い方

Installする。 選択肢が出たら"Yes"を選択する。

terminal
pi@raspberrypi:~ $ sudo apt-get install samba

ファイル共有用のディレクトリーを作る。

pi@raspberrypi:~ $ mkdir /mnt/nas

Sambaの設定ファイルを開き、共有ディレクトリーなどの設定をする。

pi@raspberrypi:~ $ vim sudo vim /etc/samba/smb.conf
[share]
   comment = RaspberryPi3
   path = /mnt/nas
   guest ok = yes
   read only = no
   writable = yes
   browsable = yes
   force user = pi

以下のコマンドで設定ファイルが正しく書かれているか確認する。

pi@raspberrypi:~ $ testparm
Loaded services file OK.

passwordを設定する。

pi@raspberrypi:~ $ sudo smbpasswd -a pi
New SMB password:
Retype new SMB password:
Added user pi.

sambaのファイル共有を開始する。

IMG_3266.JPG

pi@raspberrypi:~ $ sudo systemctl restart smbd

別のWindows PCでエクスプローラーのアドレスに"\192.168..\share"でアクセスできる。
192.168..はraspiのIP address。

samba_v1.PNG

Windowsでのファイル共有方法

Windows同士だとフォルダを右クリックしてプロパティから共有をするとネットワークのフォルダに共有できる。共有の解除は右クリックからアクセスを許可するからアクセスを削除するでできる。

まとめ

今回はSmabaによるLinuxとWindowsとのファイル共有をしてみた。
クラウドサービスを使えば自分だけならできるので、複数ユーザーでのファイル共有で役に立つと思う。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0