LoginSignup
0
0
記事投稿キャンペーン 「AI、機械学習」

プログラム実行層等の概念的解説、他、DF,変数などの受渡しについて

Posted at

プログラム実行層等の概念的解説

User
先生、プログラム層って、概念的に言うとこんな感じでしょうか?
一番ベース部分にメインプログラム実行階層があって、
その上に独立した各クラスブロックが浮かんでおり
メインプログラム階層で必要な時
クラスブロックを呼んでインスタンス化して実体化処理を実行
処理実行後、処理したデータ類をメインプログラム内に残して
次のメインプログラムのステップに受け渡して行く
そういう感じで、メインプログラムの処理が進んでいく

ChatGPT
はい、おっしゃるとおりです。
お伝えいただいた概念的な説明は、
オブジェクト指向プログラミングの基本的な考え方をよく反映しています。

メインプログラム実行階層

この部分はアプリケーションのエントリーポイントで、ここから全体のフローが開始されます。

独立した各クラスブロック

これらは再利用可能なコードの部品として機能するクラスです。
それぞれのクラス特定のタスクや機能を担当しています。

インスタンス化して実体化、処理を実行

クラスを使用するためには、そのクラスのインスタンス(実体)を作成する必要があります。
このインスタンス化のプロセスを通じて、
クラス内の<メソッド>や<属性>にアクセスできます。

処理実行後、処理したデータ類をメインプログラム内に残して、次のメインプログラムのステップに受け渡して行く。

これは、
プログラムの異なる部分間(クラス間、メソッド間)でデータを受け渡す方法として、
通常使用される方法です。

このような構造は、
コードの読みやすさ、保守性、再利用性を向上させるために役立ちます。
特に、各クラスが独立していると、そのクラスの機能や役割を理解しやすくなり
必要に応じてそれを変更することが容易になります

User

DFWrapperクラスの様な、データー滞留ブロックを作る意味

DFWrapperクラスによってクラス間のデータ受け渡しも
明示的になるんじゃないでしょうか?
それとも、それをやると、
DFサイズが大きい場合、メモリーオーバーが出る可能性が高いですか?

ChatGPT
ご指摘のとおり、
メインプログラム内にデータを滞留させるためデータホルダーラッパークラス(例:DFWrapperのようなもの)を設定すると、
クラス間のデータ受け渡しは明示的になります

これにより、どのデータがどこに存在するのか
どのデータがどのクラスや関数に渡されるのかが一目瞭然になり、
コードの可読性や管理性が向上します

ただ、データのサイズが大きい場合のメモリ使用量に関しては、
Pythonでは変数やオブジェクトへの参照が渡されるため、
データ自体が複数回メモリ上にコピーされるわけではありません

そのため、データのサイズが大きい場合でも
このようなラッパークラスを使用してデータを保持しているだけでは
メモリオーバーを引き起こすことは<基本的には>ないでしょう

しかし、同じデータに対して変更を加える場合など、
実際のデータがメモリ上に複数回コピーされる操作を行うと、
その時はメモリ使用量が増加します。
そのような操作を行う場合は、
データのサイズやメモリ使用量を確認しながら適切に管理することが重要です。

User
例えば、DFなどのメモリー消費が大きいものは、
DFWrapperクラスで保持するようにして、
valueなどの小さなデータは、
プログラム実行階層に残して
必要クラスのインスタンス化毎に、
DFWrapperの保持データと、value等の動作指示に必要な小さなデータ
必要クラスに受け渡すことで、
全体的な簡略化、クラス間データの受渡しの簡素化が図れませんかね??

ChatGPT
はい、そのようなアプローチは非常に合理的で、よく使われる手法です。

大きなデータ構造(DataFrameなど)

これらのデータはメモリの消費が大きいため、
専用のクラス(例:DFWrapper)を使用して一元的に管理することで、
整理された形でアクセスや操作ができます。
また、
このクラスの中でDataFrameの前処理や加工を行うメソッドを定義することで、
データ操作のロジックも一箇所に集約できます。

小さなデータや設定(valueなど)

これらはメインプログラムや関数の引数として直接受け渡すことで、
必要な場所で簡単にアクセスできるようにします。
これにより、
多くのクラスや関数の中でこれらの小さなデータを直接使うことができ、
明示的にどのデータが使われているのかがわかりやすくなります

このアプローチを採用することで、以下のメリットが得られます

データの一元管理

大きなデータは専用のクラスで管理することで、
データの状態や変更を一元的にトラッキングできます。

コードの明示性

小さなデータや設定関数やクラスの引数として明示的に渡すことで、
どのデータどの操作使われているのかが明確になります。

再利用性

各クラスや関数独立して動作するため、
他のプログラムや状況での再利用が容易になります。
この構造化の方法を取り入れることで、
プログラム全体の可読性や保守性が向上します。

User
今のプログラムだと、
大きなDFも小さな指示データも全てDFWrapperに纏めてたので、
小さいデータの受渡し時に混乱している感じです。
小さな指示データは、メインプログラム上で初期宣言して、
メインプログラム上に保持する形にした方が、混乱は避けられますね

ChatGPT
はい、その通りです!

メインプログラム上小さな指示データを初期宣言して保持し、
それを必要な関数やクラスに明示的に引数として渡すことで、
プログラムの動作が分かりやすくなります
また、コードを読む人(未来のあなたを含め)が
そのデータがどこでどのように使われているのかを追跡しやすくなります

大きなデータ構造(例えばDataFrame)は、
DFWrapperのようなクラスで一元的に管理し、
それに関する操作もそのクラス内で定義する
ことで、
データの取り扱いが一元化され、コードの整理もしやすくなります

このようにデータのスコープライフサイクル明確にすることで、
プログラムのバグを減少させ、コードの可読性や保守性を向上させることができます。

User

DFWrapperに受け渡されたDFはどの様な状態で保持されているんでしょうか?

ChatGPT
DFWrapper クラスに渡された DataFrame は、
そのクラスのインスタンス変数として保持される
と思われます。
具体的な挙動や状態は、DFWrapper クラスの実装内容に依存しますが、
一般的なクラスの動作としては以下のようになります

例えば、次のような DFWrapper クラスがあったとします

import pandas as pd

class DataFrameWrapper:
    def __init__(self, df: pd.DataFrame):
        self.data = df

このクラスのコンストラクタ(init メソッド)は、
DataFrame オブジェクトを引数として受け取り

それを self.data というインスタンス変数に保持します。

次のようにして DFWrapper クラスをインスタンス化すると:

df = pd.DataFrame({'A': [1, 2, 3], 'B': [4, 5, 6]})
wrapper = DataFrameWrapper(df)

wrapper オブジェクトdata 属性には、
元の DataFrame (df) が保持されています。
そして、この wrapper.data を通じて
元の DataFrame にアクセスすることができます。

このように、クラスのインスタンス変数は、
クラスのインスタンスが生存している間
そのデータを保持し続けます。
そのため、他の関数やメソッドから wrapper.data を参照・操作することができます

User
メインプログラム実行階層上に、常時存在しているわけではなくて、
クラスがインスタンス化され、呼び出された状態の時のみDFにアクセス出来るという事でしょうか?
ChatGPT
はい、その通りです。

具体的に説明すると

DFWrapper クラスのインスタンスが作成されるとき
(すなわち、wrapper = DataFrameWrapper(df) のようにインスタンス化されるとき)、
そのインスタンスはメモリ上に確保されます。
インスタンス変数 data は、
そのインスタンスのライフタイム(生存期間)の間、メモリ上に存在します。

インスタンスが参照されている間
(すなわち、変数や他のオブジェクトから参照されている間)、
Pythonのガベージコレクターによってメモリから解放されることはありません

しかし、インスタンスへの参照がなくなる
(例えば、変数が他の値に再代入されるなどして参照が切れると)、
Pythonのガベージコレクターはそれをメモリから解放することができます。

したがって、wrapper という変数がスコープ内に存在し、
それが DFWrapper のインスタンスを参照している間
wrapper.data を通じて DataFrame にアクセスすることができます

しかし、wrapper がスコープ外になるか、
別のものに再代入されると、そのインスタンスにアクセスすることはできなくなります

User
と言うことは、
プログラム実行階層と各クラスブロック層の間に、
DF保持層も存在している感じでしょうか?
それとも各クラスブロックの変数として、DF等が保存されている感じでしょうか?
ChatGPT
プログラムの動作メモリ管理の概念組み合わせて考えると、
以下のように解釈できます:

プログラム実行階層(メインの実行領域)

このレベルで変数を宣言すると、それは基本的にグローバル変数として扱われ、
プログラム全体でアクセス可能となります。
メインの実行領域では、
特定のクラスや関数のインスタンスを作成し、それらを使ってタスクを実行します。

DF保持層:

実際にはこれという「特別な層」というものは存在しないのですが、
DataFrameWrapperのようなクラスを用いてデータフレームをラップ(包含)することで、
仮想的に「データフレームを保持する層」として考えることができます
このクラスのインスタンスが存在する限り
その中のデータフレームもメモリ上に存在します。

各クラスブロック層

これは、それぞれのクラスのインスタンスとして存在する領域です。
例えば、DataFrameWrapper クラスdata 属性を通じて
データフレームにアクセスすることができますが、
このデータフレームは DataFrameWrapper クラスのインスタンス内に保持されています。
この保持は、実際にはメモリの特定の位置への参照として実現されます。

したがって、データフレームやその他の変数が「保存されている」という感じではなく
特定のクラス関数のインスタンス内に「参照として存在すると考えるとわかりやすいでしょう。
データフレームが必要なときには、その参照を通じてアクセスし、操作を行います

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0