目的
気が向いたから
赤外線の成功例が私の知る限りないのでやってみた
結果
感度が悪すぎてたまたまかどうかすらわからない
なんか変
グラフから4カウント分の波高しかない
1.センサーの接続
2.下記のソースコードを書き込む
3.コンパイル実行で表示されたら終了
4.Arduinoプロッターで開く
5.おわり
秋月のセンサー
NJL5501R搭載 パルスオキシメータ用・反射型センサ DIP化モジュールキット
[AE-NJL5501R]
通販コード K-09433
発売日 2015/07/01
メーカーカテゴリ 株式会社秋月電子通商
delay(1); -> delay(10);へ変更した。
秋月の脈拍センサー,AE-NJL5501Rで脈拍を見る NJL5501R
https://qiita.com/caa45040/items/f3a5674e825c9ac542fb
安静時に普通に測定
息を止めてみた 感度が悪すぎでダメ例 本来なら正常時と微妙差
参考 mcp3425 16bit adc で ダイレクト 20ms毎
max 2048000uV 28400-> 28.400mV 揺れ幅は、約800uV
この参照では、98と96を見分けるのは、難しいのか
/*
AnalogReadSerial
Reads an analog input on pin 0, prints the result to the Serial Monitor.
Graphical representation is available using Serial Plotter (Tools > Serial Plotter menu).
Attach the center pin of a potentiometer to pin A0, and the outside pins to +5V and ground.
This example code is in the public domain.
http://www.arduino.cc/en/Tutorial/AnalogReadSerial
*/
// the setup routine runs once when you press reset:
void setup() {
// initialize serial communication at 9600 bits per second:
Serial.begin(9600);
}
// the loop routine runs over and over again forever:
void loop() {
// read the input on analog pin 0:
int sensorValue = analogRead(A0);
// print out the value you read:
Serial.println(sensorValue);
//delay(1); // delay in between reads for stability
delay(10);
}