参考
x arduinoは、あまり関係ないよ(液晶でちょつと
目的
たぶん、VDPや液晶に理解できないと思うので
ちょつと解説
じゃじゃん~~~~~~~~~
例のぶつ
ブラウン管テレビでーす。
故障すると1点の点だけが表示されます。(やばい)
左から右に点が流れていったものが「水平走査線」だよ!!
TTLとかのカウンターでタイミングを取っているよ
MSXやファミコンは、専用のコントローラで表示させているよ
MSXのは、「VDP」と言うよ
DOS/V VGAやPC-9801は、主に汎用のTTLでビデオ出力回路は、組んでいるよ
当然、ビデオコントローラも使っているが画面サイズ等の設定用だよ
ST7735等の液晶は、どちらかと言えば「VDP」に近い形だよ
データは、左から右に入っているよ
ラインは、上から下に進むよ
12345678
12345678 12345678
000100000110000000110000000000000000000000000...
001100001001000001001000000000000000000000000...
010100000000100000000100000000000000000000000...
000100000000100000111100000000000000000000000...
000100000001000000000100000000000000000000000...
000100000010000001001000000000000000000000000...
000100001111100000110000000000000000000000000...
000000000000000000000000000000000000000000000...
ドットスキャン方式は、1ドット毎に処理する
1ラインバッファー方式は、暇な時に1ライン分作っおくよ
2ラインバッファー方式は、1ライン毎交互に処理するよ
98系は、1ドット分そのまま出力するよ
MSX系は、交互に出力と書かれているが確認は、とれていないよ
なんとなく、左から右に流れていくと言う事と
表示されない時間があると言う事がわかれば合格だよ!!!
●おまけ
x 黒がダブって1色、潰れる
デジタルRGB と アナログRGB があるよ
デジタルRGBは、8色 で TTL 5Vがそのまま出ているよ
アナログRGBは、8色+ロー、ハイの16色だよ
16色の時は、オペアンプでロー、ハイだしているが理解が足りないので参考まで