何の記事?
クリスタをスマホやタブレットなど、複数端末で操作する場合に効率よく進める方法について書きました。
誰向け? どんな役にたつ?
- クリスタを複数端末で使いたい人
- クリスタを複数端末で使う場合の設定について、気になる人
あらすじ
iPhoneのクリスタは時間を限定すれば、無料で使えることを知りました。
そこで、スマホに向いている作業や複数端末で作業を進める場合、どうしたら効率よく進められるかを考えました。
編集環境
使用機器
- iPad Pro 11インチ
- magic keyboard
- Apple pencil
- iPhone
プラン
clip studio paint ex
1デバイスプラン
オススメ設定
自動同期をONにする
クリスタを立ち上げた際、電波などがつながっていると、クラウド同期の作品を自動的に同期してくれる設定です。
デフォルトはオフになっているので、自分でオンにする必要があります。
私の場合、イラストを書くのはWi-Fiがある所でしかしないので、自動同期をオンにしています。
手動で同期をし忘れてしまうと言うことがないので、スマホでもタブレットでも最新のファイルに触れるのはとても助かっています。
今どこ?……を範囲レイヤで書いておく
範囲レイヤーを使って、前回どこまで進めていたかや次に何をやる予定だったかを書いておくとはかどります。
使い方は、範囲レイヤーを作った後、そのレイヤーに書き込んで、自分がわかりやすい色をレイヤーカラーで設定するだけです。
ファイルを開いてすぐ続きの作業に取り掛かれるので、ちょっとした時短になります。また、範囲レイヤは結合して保存した際に書いた内容が写ってしまうことがないため、わざわざ非表示にすると言う必要がありません。
スマホでやる作業、タブレットでやる作業をわける
スマホ
- レイヤ名前つけ
- 曲線ツールなどの指でも精度が落ちない作業
- 素材配置
- ラフ
- 塗り分け
- 加工
細かな作業はタブレットなどに任せたほうがとても楽です。
逆にレイヤーの名前を整理したり、曲線ツールなど──指でも精度が出せるもの、ラフや3D素材の配置、塗りわけのベタ塗り、最終的な加工など、細かさを要求されない作業においては、スマホでも十分進めることができます。
スマホでもすきま時間に作業が進められることでだいぶ時短になります。
タブレット
- 線画や細かな色塗り
基本的にはタブレットだとすべての作業を行って問題がないのですが、スマホで上記の作業を行う前提でタブレットでしかできない作業をすると言うふうに計画立てて進めていくと、スムーズにイラスト制作を進めていくことができます。
クリスタはちょっとした設定を変えるだけで、イラストを描くのが進めやすくなるので、また試してみて、効率が上がるものが見つかったら、ここで共有していきたいと思います。